本文
羽越水害復興50年記念事業 トップページ
死者96名、行方不明者38名など、甚大な被害をもたらした「羽越水害」から、平成29年で50年が経過しました。
県北地域では平成10年水害以降、幸いにして大きな水害は発生しておりませんが、住民の防災意識も徐々に薄れている状況です。
一方で、一昨年の関東・東北豪雨など近年の豪雨は、局地化、激甚化し、想定を超える大雨で多くの命が失われております。
あらためて、防災対策の必要性を周知するとともに、次世代へ「羽越水害」の教訓を伝承することを目的として、「羽越水害50年記念事業(荒川水系)」と連携し、「羽越水害復興50年記念事業(阿賀野川・加治川・胎内川水系)」を実施しました。
あの日から50年~羽越水害の記録~ [PDFファイル/2.77MB]
事業内容
(1)メインイベント(新潟県ほか関係機関)
- 巡回パネル展
- 記念シンポジウム(平成29年8月27日)
- 羽越水害復興インフラツーリズム
- フォトコンテスト
- 記念植樹
(2)記念イベント
- 防災講演会(胎内市、新潟県)
- 胎内市 防災訓練(胎内市)
- 新発田市 防災訓練-羽越水害復興50年記念特設展示-(新発田市)
- 阿賀野川水防工法演習(阿賀野市)
- 阿賀野市 地域防災訓練(阿賀野市)
- 五泉市 地域防災訓練(五泉市)
- 下越水害・羽越水害から半世紀 新潟市北区治水シンポジウム~伝える記憶 つながる未来~(新潟市北区)
- 新潟市北区・葛塚中央防災会合同防災訓練(新潟市北区、葛塚中央防災会)
- 巡回パネル展併催 新潟市北区郷土博物館企画展-北区の水害-(新潟市北区郷土博物館)(新潟市北区)
- 避難所運営ワークショップ(新潟市北区防災士の会、新潟市北区)
- 阿賀野川総合水防演習(新潟市、阿賀野川水防連絡会)
- 新潟市北区 地区自主防災訓練(各地区自主防災会)
- 三川小学校防災関連学習
- 内ノ倉ダムコンサート(新潟県新発田地域振興局 地域整備部)
- 加治川の恵み講座(新潟県新発田地域振興局 地域整備部)
- 土木の日記念フェスティバル(新潟県新発田地域振興局 地域整備部)
- 地域をつくる建設産業展(新潟県新潟地域振興局 新津地域整備部)
- 羽越水害被災箇所復興見学ツアー(新潟県新潟地域振興局 津川地区振興事務所)
羽越水害復興50年記念事業 実行委員会
- 平成30年3月19日:『羽越水害復興50年記念事業 第3回実行委員会』を開催しました
- 平成29年5月13日:『羽越水害復興50年記念事業 第2回実行委員会』を開催しました
- 平成29年1月13日:『羽越水害復興50年記念事業 実行委員会設立総会』を開催しました
関連リンク
- 語り継げ羽越水害子に孫に 羽越水害から50年(羽越河川国道事務所HP)<外部リンク>
- 忘れない、水害への備え〜羽越水害50年~(山形河川国道事務所HP)<外部リンク>
- 羽越水害浸水実績図(広域版)を作成しました
お問合せ
主催
羽越水害復興50年記念事業(阿賀野川・加治川・胎内川水系)実行委員会
構成:新潟市、新発田市、五泉市、阿賀野市、胎内市、阿賀町
国土交通省 北陸地方整備局 阿賀野川河川事務所、国土交通省 北陸地方整備局 飯豊山系砂防事務所
新潟県
お問い合わせ先
羽越水害復興50年記念事業(阿賀野川・加治川・胎内川水系)実行委員会事務局
(新潟県土木部河川管理課)
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
Tel:025-280-5411 Fax:025-283-6517
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)