本文
教育職員免許状の再交付について
新潟県教育委員会が授与した免許状についての再交付手続きです。
(他の教育委員会で授与された免許状については、授与した都道府県教育委員会に確認してください。)
申請方法・手数料納付方法
新潟県電子申請システムを利用して申請してください。
(返信用封筒、戸籍抄本等の証明書類原本は郵送による提出が必要です。)
手数料は、クレジットカード又はペイジーにより納入してください。
本ページの説明をご覧いただき、ページ下部のリンクから
新潟県電子申請システムへアクセスしてください。
※ 新潟県収入証紙は、令和7年3月末日で使用を終了しました。
令和 12 年3月末日までは、証紙購入代金の還付を受けることができます。
還付手続きについては、出納局のページをご覧ください。
提出書類及び注意事項
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【申請前に免許状の状態を御確認ください】
免許状が失効している場合は、再交付できません。
免許状が失効している方が有効な免許状を取得するには、免許状の「再授与」申請を行ってください。
お持ちの免許状の状態が不明な場合は、文部科学省ホームページ<外部リンク>で確認してください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
下記注意事項及び【入力例】をよくお読みの上、必要書類を揃えて提出して下さい。
毎月10日(閉庁日の場合は翌開庁日)までに提出書類を受け付けたものについて、毎月の末日(閉庁日の場合は翌開庁日)に交付します。発送は交付日の翌日(閉庁日の場合は翌開庁日)です。余裕をもって申請してください。
免許状に記載されている本籍地、氏名が現在のものと異なる場合は、書換手続きをしなくても戸籍抄本が必要です。
ただし、書換手続をされない場合、旧本籍地、旧氏名のままの発行となります。
現在の本籍地、氏名での発行をご希望の場合は、書換手続きも同時に行ってください。
提出書類一覧および注意事項
提出書類名 | 注意する事がら |
---|---|
教育職員免許状再交付申請書 |
|
再交付手数料1,100円 |
|
免許状→(1) |
(1)破損(汚損)の場合
|
戸籍抄本 |
|
返信用封筒 |
角形2号の封筒に、530円分の切手を貼付し、返信先を記入してください。(切手は簡易書留料金を含んでいます。) |
クリアファイル |
免許状が折れるのを防ぐために、必要となります。 |
書類提出先
郵送により、提出してください。
〒950-8570(県庁専用番号)
新潟県教育庁義務教育課管理企画係
(封筒に「免許状再交付申請書類在中」と朱書きしてください。)
電子申請
システムを利用する前にご覧ください。
新潟県電子申請システムへのリンクはこちらです。<外部リンク>
問い合わせ先
〒950-8570
新潟県教育庁義務教育課管理企画係 免許授与担当
Tel(直通)025-280-5629
(代表)025-285-5511 内線3848,3849
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)