本文
【柏崎】腸管出血性大腸菌感染症について
腸管出血性大腸菌感染症とは
大腸菌のうち、ベロ毒素を産生する菌(腸管出血性大腸菌)が原因で起こる感染症です。
例年、夏期に多く発生しますが、冬期にも見られます。
症状・特徴
- 種類 代表的な血清型はO157,O26,O111などです。
- 感染経路 菌に汚染された食物や便を介して感染します。
- 潜伏期間 3~5日
- 症状 下痢、腹痛、水様便、血便、発熱、溶血性尿毒症症候群(HUS)
症状は無症候性から重篤なものまで様々です。
発熱は軽度で、多くは37℃台です。
HUSは腎機能や神経学的障害などの後遺症や、死亡することもある重篤な疾患です。
感染の予防について
- 腸管出血性大腸菌は、75℃で1分以上加熱すると死滅します。
- 食品を十分に加熱し、調理後の食品はなるべく食べきる等の注意が必要です。
- 生肉又は加熱不十分な食肉を食べることは避けましょう。
- 肉を焼くときのトングや取り箸は専用にし、口に入れないようにしましょう。
- タオルやふきんは、乾いて清潔なものを使いましょう。
- トイレの後や、調理・食事の前には、石けんと流水で手洗いを励行しましょう。
- 保育施設においては、オムツ交換時の手洗い、園児に対する排便後・食事前の手洗い指導を徹底してください。
- 下痢症状のあるときはプール(特に子供用簡易プール)などの使用は控えましょう。
- 動物との接触後は十分な手洗いを行いましょう。
関連情報はこちら
腸管出血性大腸菌Q&A(厚生労働省)<外部リンク>