本文
福島江土地改良区を紹介します。(その2)排水編
八丁潟といわれる猿橋川流域の水との闘い(排水編)
江戸時代初期までの越後平野は、福島潟、鳥屋野潟、紫雲寺潟(塩津潟)、岩船潟、鎧潟、赤沼潟、大月潟、大潟、そしてこの八丁潟など数多くの沼地、潟が多数存在していました。
八丁潟の排水を担っている現在の猿橋川は、長岡市東部山麓より水を発し、旧中之島町中部を流下し、大河津分水洗堰直下流で信濃川に合流する流域面積67.4平方キロメートル、幹線流路延長25kmの一級河川となっていますが、現在に至るまでは、かなりの水との戦いを繰り返していました。
猿橋川は、大正初期頃までは中之島町長呂地先(現長岡市)で、信濃川に合流していました。川の上流に位置する八丁潟と称する低湿地帯は信濃川の水位上昇とともに逆流する度に悪水により排水不能地となり、湛水常習地帯となっていました。
一方、下流に位置する中之島町(現長岡市)は猿橋川から堰上げによる取水、長呂地先より下流では、信濃川から直接用水を取水し稲作を営んでいたことから、排水と用水の利害が相反し、これまで幾度かの抗争、調停、和解を繰り返し続けてきました。
江戸時代末期、慶応4年(1868)の1月に始まった薩長勢と徳川勢の戦い(鳥羽伏見の戦い)は、北越戊辰戦争としてこの長岡地域にも及びました。長州軍に長岡城を占領された河井継之助は、6月22日、この八丁沖の湛水を利用して城の奪還を計りました。その戦法は、地域農民のことを考えることなく、猿橋川唯一の信濃川からの逆水止、閘門を壊し、八丁沖の湛水によって奇襲する戦法でした。時代は明治に入り、閘門を破壊された農民は、農地を守るため、互いに堤防のかさ上げを競い、鍬や鎌を持ち出しての流血騒動にさえ発展することもありました。
古志郡長三島億二郎は、初めてこの争いに手を打とうとして動きましたが、解決には至らず、その後も水争いを繰り返すこととなりました。
明治23年水利組合条例が布かれ、各部落では水害予防組合を組織し、閘門を復旧する共同事業を計画しましたが、各部落の思いの違いにより計画倒れで終わってしまいました。
このような状況の中で、湛水常習地帯を排除するために、改めて一大水害予防組合、猿橋川水害予防組合が設置されました。
八丁潟の湛水を排除するための猿橋川流末工事の始まり
第1次猿橋川流末工事(大正5年~7年)
工事は、猿橋川の流末を約1900m下流へ延長し与板橋下流の信濃川に合流させ、猿橋川の水位を1.4m下げ、八丁沖の排水流下を円滑にさせると同時に信濃川の逆流も阻止できるようにするとともに、大保堰を撤去し、その下流5kmの長呂地先に新たな堰、長呂堰の設置と代償用水確保として、新たに信濃川から水を引く天神用水路を開削する内容でした。
しかし、設置後に天神川水路は、土質の関係で、水路が崩壊。長呂の堰は、洪水時は一次的に堰の解放は行いましたが、下流の中之島地域の用水が必要な際は、目標高さまで堰上げする権利が中之島の主張によって成立していたことから、結果として、第1次流末延長工事は殆ど成果を見るまでには至りませんでした。
猿橋川水防組合は、長呂の堰高を下げる代償として、中之島地域への水源を福島江用水に求めました。組合は、用水関係者と協定を結び、福島江の水を増加させ、猿橋川の下を潜る用水サイホン(大口サイホン)を設置しましたが、水量が十分供給されないことなどから、中之島地域との抗争が激化しました。(福島江第1次改修工事:大正10年~14年)
猿橋川延伸のイメージ
第2次猿橋川流末工事(大正14年~昭和6年)
大正11年、下流の信濃川では、明治42年から着工した大河津分水路が通水しました。この通水により信濃川の下流は、安定した水位が保持できるようになったことから、猿橋川水防組合は、排水流末を今の与板橋から下流約7kmに延長して大河津分水下流地点まで持って行き、水位で約5mの低下がみこめる計画が立てられました。
また、この工事は内務省の直轄で中之島地域を通過することから、信濃川から直接取水している用水の代償として真野代堰、長呂の取水樋管も併せて計画され、事業が実施されました。結果として、大河津分水路による水位安定により、猿橋川への逆流防止に成功しましたが、猿橋川の上流の水位は、長呂の堰により依然高く問題は継続しました。
猿橋川の長呂地内(下流より上流を望む)
猿橋川の真野代地内(下流より上流を望む)
信濃川から取水している現在の長呂樋管の取水口
信濃川からの直接取水していた用水の代償としての真野代堰
県営猿橋川沿岸用排水改良工事(昭和18年~昭和25年)
猿橋川水防組合は、長呂堰の開放を図るため、堰により取水している中之島地域の取水樋管に直接福島江を延長して給水する工事を計画しました。内容は、福島江5工区川辺地内より分水し、中之島品之木地先で猿橋川の下をサイホンで流下し、常時中之島地域に水を送る計画でした。
8年を要したこの工事は、水路延長約7,700mの新設および改修、頭首工1カ所新設、井堰6カ所、樋管11カ所、架樋3カ所、伏越18カ所等莫大な工事でした。(用水編:福島江第2次改修工事関連)
その後も抗争を繰り返していた長呂堰は、県土木部により、猿橋川中小河川改修事業により、昭和53年土木部、農地部との合併施工により撤去されました。
八丁潟の用排水対策の始まり
八丁潟の湛水排除のための八丁潟排水機場と機械排水路
湛水時に猿橋川へ排水するための八丁潟排水機場のポンプ
昭和27年、土地改良法に基づき、猿橋川水防組合は、3,300ヘクタールの猿橋川土地改良区に組織を変更し、八丁潟の用排水対策を推進しました。また、土地改良区は、刈谷田川左岸地域の514haも管理しており、下塩谷の鴉ケ島地先に水源を求め、頭首工を設置しました。なお、夏季渇水時は、刈谷田川は流量が少なかったことから途中、支流の塩谷川脇に揚水機場を1台設置し、大江用水路に補給しました。(用水編:刈谷田川からも取水関連)
県営かんがい排水事業 猿橋川上流地区(昭和28年~45年)排水機場5カ所、用排水路、29,091m
猿橋川土地改良区は、中之島品之木地内に機械排水路の新設とポンプ3台、八丁潟排水のために、猿橋川の右岸に2カ所(、左岸に1カ所の機械排水路を設置し、長岡市大黒新田地先に排水機場ポンプ4台を設置しました。
川辺地内の猿橋川脇の黒条排水機場
土地改良区によって点検されている黒条排水ポンプ
湛水防除事業 猿橋川地区(昭和55年~平成10年)排水機場1カ所、排水路7,733m
湛水防除事業 富曽亀地区(昭和58年~平成3年)排水機場1カ所、排水路4,420m
また、地区内では、ため池等整備事業小曽根地区、水質障害対策事業福島地区、かんがい排水事業富島江地区などの用排水改良を実施するとともに、現在県営ほ場整備事業が進んでいます。
参考文献:「創立30周年記念誌 血涙力闘百有余年 猿橋川土地改良区」より
天井川となっている猿橋川
猿橋川脇の八丁潟機械排水路
八丁潟における平成16年7月13日の湛水被害状況の様子