本文
ニシキゴイの品種解説
紅白(こうはく)
白地に赤い斑紋のもの。後述の大正三色、昭和三色とともに「御三家(ごさんけ)」といわれ、ニシキゴイの中心品種です。左のイラストのように赤斑紋が三つのものを、特に「三段紅白」といいます。
紅白(こうはく)
頭にまん丸の斑紋がある紅白を特に「丸点紅白(まるてんこうはく)」といいます。また、赤斑紋が四つあるものを「四段紅白」といいます。
丹頂(たんちょう)
頭にだけ、まん丸の斑紋があるものを「丹頂紅白(たんちょうこうはく)」といいます。
大正三色(たいしょうさんけ)
白地に赤と黒の斑紋のもの。「御三家」のひとつであり、ニシキゴイの中心品種。その名のとおり、大正時代に品種改良され作出されました。「三色」と書いて「さんけ」と呼びますが、これはその昔、「三毛」と書いていたことに由来するのではないかと思います。次の「昭和三色」も「しょうわさんけ」と呼ぶこともありますが、単に「さんけ」といった場合は、この大正三色をさします。
昭和三色(しょうわさんしょく)
黒地に赤と白の斑紋のもの。「御三家」のひとつであり、ニシキゴイの中心品種。その名のとおり、昭和時代になって品種改良され作出されたものです。大正三色との区別は初心者には難しいのですが、黒地であることから胸びれのつけねが黒かったり、頭から口先にかけて黒色が見えたりします(例外も多い)。黒がベースである根拠として、紅白や大正三色は生まれたての稚魚は黄色であるのに対し、昭和三色は黒色であることがあげられます。
赤無地(あかむじ)
その名のとおり赤一色のもの。胸鰭やお腹の下側まで完全の赤色のものは少なく、色調がよいものは貴重。
白無地(しろむじ)
その名のとおり白一色のもの。同じ無地でも赤無地に比べると商品価値は低い。紅白などは成長にするにつれ、赤色がなくなってしまい白無地となることがあります。
山吹黄金(やまぶきおうごん)
全身が金色に光り輝き、その色は山吹色系です。元々の黄金は黒光りしていますが、現在ではほとんど見かけなくなりました。黄金系の品種には、全身が銀白色の「プラチナ黄金」やオレンジ色に輝く「オレンジ黄金」などがあります。