ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 精神保健福祉センター > 高次脳機能障害支援に関する関係職員研修会

本文

高次脳機能障害支援に関する関係職員研修会

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0627407 更新日:2024年12月27日更新

令和6年度高次脳機能障害支援に係る医療・保健・福祉関係職員研修会

 高次脳機能障害に関する知識及び職務に応じた支援方法についての理解を深め、高次脳機能障害者の支援に当たる人材を養成することを目的に研修会を開催しています。

○日時  令和7年2月8日(土曜日) 午後2時から午後4時30分まで

○開催方法
 Zoomによるオンライン配信
 (後日、Youtubeによるオンデマンド配信を行います)  

○対象
 医療関係者(医師、看護師、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、医療相談員、臨床心理士、公認心理師、薬剤師、臨床検査技師等)、保健福祉関係職員(相談支援専門員、介護支援専門員、支援員等)、行政職員(保健師、相談員等)、ほか高次脳機能障害者の支援に携わる者

○内容
テーマ「高次脳機能障害者の急性期医療から多職種連携まで」
(1)講義「高次脳機能障害者の移行医療について~成人期における神経内科の立場から~」
  講 師:獨協医科大学埼玉医療センター
      脳神経内科准教授 赤岩 靖久 氏
      医療ソーシャルワーカー副主任 清水 博人 氏

(2)実践報告:「多職種連携による高次脳機能障害者の社会参加促進の実際
 報告者:新潟県障害者リハビリテーションセンター 所長 西片 寿仁 氏

○後援
 新潟県医師会、新潟県言語聴覚士会、新潟県作業療法士会、新潟県理学療法士会、
 新潟県医療ソーシャルワーカー協会、新潟県精神保健福祉士協会、
 新潟県介護支援専門員協会、新潟県相談支援専門員協会

○申込方法  次のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)新潟県電子申請システム
 下記リンク先からお申込みください。
(2)メール
 下記に掲載の「申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、(下記アドレス)にメールでお申込みください。
(申込先:ngt043040@pref.niigata.lg.jp)

○申込期限
 令和6年1月27日(月曜日)

 

令和5年度までの研修内容及び講師
年 度 研修内容

講 師

令和5年度

(令和6年1月20日

○講義「高次脳機能障害に出現する行動障害や精神症状の対応」

 

○実践報告「頭部外傷と高次脳機能障害」

○日本赤十字社 足利赤十字病院

神経精神科部長 

  船山 道隆 氏

○日本赤十字社 長岡赤十字病院

リハビリテーション科部

言語聴覚士

 上村 優里 氏

令和4年度

(令和5年3月4日)

○講義「高次脳機能障害者の運転再開支援の概要とポイント」

 

○事例紹介「「運転再開支援の実際について」

○社会医療法人 陽明会 小波瀬病院

リハビリテーション科 部長

 加藤 徳明 氏

 

○新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科

言語聴覚学科 准教授

 佐藤 卓也 氏

○医療法人 愛広会 新潟リハビリテーション病院

リハビリテーション部 言語聴覚科 言語聴覚士

 髙橋 茉鈴 氏

令和3年度

(令和4年1月22日)

○講義「高次脳機能障害の診断と地域支援について」

 

○実践報告「高次脳機能障害者に対する地域機関連携による支援について

○国立障害者リハビリテーションセンター

高次脳機能障害情報・支援センター センター長

 深津 玲子 氏

 

○南魚沼市民病院 公認心理師 長沼 亨 氏

令和2年度

(令和2年12月13日)

○講演「高次脳機能障害者の就労支援の実際

 ~知りたい!入院から就業までの多機関連携による継続支援、当事者の声~」

 

○事例報告「失語症のある方への支援

 ~地域リハビリテーションにおける実践を学ぶ~」

 

○言語聴覚士

 訪問型ジョブコーチ

 市野 千恵 氏

 

○長岡西病院

 リハビリテーション

 センター 言語聴覚士

 竹内 裕美 氏

令和元年度

(令和元年9月28日)

○講義「高次脳機能障害の医学的リハビリ

 テーションの実際

 ~効果的なリハを地域医療で~」

 

○講義「自立訓練(生活訓練)の実際と社会的行動障害 への対応

 ~連携・家族支援の視点から~」

 

○国立障害者リハビリ

 テーションセンター病院

 リハビリテーション部長

 浦上 裕子 氏

○国立障害者リハビリ

 テーションセンター

 主任生活訓練専門職

 石森 伸吾 氏

平成30年度

(平成30年9月17日)

※医療関係職員向け

○講演「高次脳機能障害の症状と診断・支援のあり方」

第1部「診断書作成の留意点

~各職種の専門性と役割を生かして~」

第2部「社会的行動障害への対応」

東京福祉大学社会福祉学部

教授 先崎 章 氏

平成30年度

(平成30年7月9日)

※福祉関係職員向け

○講義「高次脳機能障害の基礎知識と支援のあり方

   ~当事者と家族の地域生活を支えるために~」

 

○実践報告「県内での支援の実際、活用できる資源について」

 

○新潟リハビリテーション大学

 医療学部リハビリテーション学科

 講師 北上 守俊 氏

 

○新潟障害者リハビリ

 テーションセンター

 副所長 西片 寿人 氏

平成29年度

(平成29年12月10日)

※医療関係職員向け

講義「高次脳機能障害のリハビリテーション

   ~当事者と家族の生活を支える~」

東京慈恵会医科大学付属第三病院

リハビリテーション科

教授 渡邉 修 氏

平成29年度

(平成29年7月6日)

※福祉関係職員向け

○講義「高次脳機能障害の基礎知識と支援方法

   ~当事者と家族の地域生活を支えるために~」

 

○実践報告「就労・復職支援の実際」

 

 

○新潟リハビリテーション大学

 医療学部リハビリテーション学科

 講師 北上 守俊 氏

 

○新潟障害者職業センター

 主任障害者職業カウンセラー

 山永 明 氏

平成28年度

(平成28年11月12日)

※医療関係職員向け

○講義「高次脳機能障害者の就労支援

    ~多職種連携の視点から~」

 

○実践報告「高次脳機能障がい者の医療機関退院後から再就職、そして職場定着に至るまでのプロセス

      ~民間企業に就職した事例を通じて~」

 

○富山県高次脳機能障害相談支援センター

 センター長

 野村 忠雄 氏

 

○新潟リハビリテーション大学

(新潟県障害者リハビリテーションセンター)

 作業療法士・言語聴覚士

 北上 守俊 氏

平成28年度

(平成28年6月7日)

※福祉関係職員向け

○講義「高次脳機能障害者の就労・社会参加に向けたリハビリテーション」

 

○報告「地域活動支援センタースワンにおける高次脳機能障害者への支援について」

○新潟リハビリテーション大学

 医療学部リハビリテーション学科

 助教 北上 守俊 氏

○地域活動支援センタースワン

 施設長 石井 祐子 氏

 

平成27年度

(平成27年11月3日)

※医療関係職員向け

○講義「高次脳機能障害者の社会参加までの医療機関での対応」

○事例紹介と意見交換

総合リハビリテーションセンター

みどり病院 リハビリテーション科

医師 工藤 由理 氏

平成27年度

(平成27年6月2日)

※福祉関係職員向け

講義「高次脳機能障害の症状

~よりよい支援を可能にする知識~」

新潟リハビリテーション大学

医療学部リハビリテーション学科

言語聴覚学専攻 講師 佐藤 厚 氏

平成26年度

(平成26年12月7日)

※医療関係職員向け

講演「高次脳機能障害者の社会的行動障害への対応」

東京福祉大学社会福祉学部

教授 先崎 章 氏

平成25年度

(平成25年11月2日)

※医療関係職員向け

講義「高次脳機能障害の医学的リハビリテーションの現状とその課題」

神奈川リハビリテーション病院

高次脳機能障害支援室長

青木 重陽 氏

平成24年度

(平成24年10月14日)

※医療関係職員向け

講義「高次脳機能障害

~医療関係職員のための理解と支援のポイント~」

東京慈恵会医科大学付属第三病院

リハビリテーション科

診療部長 渡邉 修 氏

平成23年度

(平成23年12月17日)

※医療関係職員向け

講演「認知リハビリテーション

~遂行機能障害を中心に~」

帝京平成大学大学院

臨床心理学科研究科

教授 中島 恵子 氏

 

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ