本文
立地適正化計画について
立地適正化計画について
立地適正化計画とは
現在、多くの地方都市では、これまでの市街地の拡散に加え、急激な人口減少と少子高齢化の進展により都市のスポンジ化(低密度化)が進んでおり、商業・医療・公共交通などの住民生活サービス機能や地域コミュニティの低下が懸念されています。
こうした中、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直す『コンパクト・プラス・ネットワーク』の考えでまちづくりを進めていくことが重要です。
そこで、より具体的な施策を推進するため、平成26年8月に「立地適正化計画」が制度化されました。これは、都市計画法を中心とした従来の土地利用の計画に加えて、居住機能や都市機能の誘導によりコンパクトシティ形成に向けた取組を推進しようとするものです。
こうした中、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直す『コンパクト・プラス・ネットワーク』の考えでまちづくりを進めていくことが重要です。
そこで、より具体的な施策を推進するため、平成26年8月に「立地適正化計画」が制度化されました。これは、都市計画法を中心とした従来の土地利用の計画に加えて、居住機能や都市機能の誘導によりコンパクトシティ形成に向けた取組を推進しようとするものです。
都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画(国土交通省)<外部リンク>
立地適正化計画に係る支援措置(国土交通省)<外部リンク>
立地適正化計画の作成主体と県の役割
計画の作成は市町村が行います。都道府県には、立地適正化計画を作成している市町村の意見に配慮し、広域的な調整を図ることが期待されています。
立地適正化計画の区域
都市計画区域全体を立地適正化計画の区域とすることが基本となります。
立地の適正化に関する基本的な方針
中長期的に都市の生活を支えることが可能となるようなまちづくりの理念や目標、目指すべき都市像を設定し、一定の人口密度の維持や安全な居住の確保、生活サービス機能の計画的配置及び公共交通の充実のための施策を実現する上での基本的な方向性を示します。
居住誘導区域
人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより、生活サービスやコミュニティが持続的に確保されるよう、居住を誘導すべき区域を設定します。
都市機能誘導区域
医療・福祉・商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより、これらの各種サービスの効率的な提供が図られるよう都市機能誘導区域を設定します。
防災指針
災害リスクを踏まえた課題を抽出し、居住や都市機能の誘導を図る上で必要となる、都市の防災に関する機能の確保を図るための指針を定めます。
県内市町村の立地適正化計画取組状況
市町 | ホームページ |
---|---|
新潟市 | 新潟市立地適正化計画<外部リンク> |
長岡市 | 長岡市立地適正化計画<外部リンク> |
三条市 | 三条市立地適正化計画<外部リンク> |
柏崎市 | 柏崎市立地適正化計画<外部リンク> |
新発田市 | 新発田市立地適正化計画<外部リンク> |
小千谷市 | 小千谷市立地適正化計画<外部リンク> |
見附市 | 見附市立地適正化計画<外部リンク> |
燕市 | 燕市立地適正化計画<外部リンク> |
糸魚川市 | 糸魚川市立地適正化計画<外部リンク> |
妙高市 | 妙高市立地適正化計画<外部リンク> |
五泉市 | 五泉市立地適正化計画<外部リンク> |
上越市 | 上越市立地適正化計画<外部リンク> |
阿賀野市 | 阿賀野市立地適正化計画<外部リンク> |
魚沼市 | 魚沼市立地適正化計画<外部リンク> |
南魚沼市 | 南魚沼市立地適正化計画<外部リンク> |
胎内市 | 胎内市立地適正化計画<外部リンク> |
田上町 | 田上町立地適正化計画<外部リンク> |
湯沢町 | 湯沢町立地適正化計画<外部リンク> |