本文
【地域の普及活動】巻農業普及指導センターの取り組みを紹介します
巻農業普及指導センターの取り組みを紹介します
果樹担当普及指導員としての取り組み
巻農業普及指導センターにおける果樹担当の主な業務としては、かき・いちじく・ぶどう・ももの高品質安定生産に向けた栽培指導や病害虫の発生予察調査などがあります。
特に、病害虫調査は、角田(かくだ)山麓に広がるかき団地で問題となっているフジコナカイガラムシの適期防除に向けた薬剤散布時期を決定するための重要な業務です。以前は問題にならなかった虫ですが、近年は秋の収穫期など、思いもよらない時期に発生のピークが来るため、生産者やJA職員と連携して課題解決のための取組みを行っています。
かきを汚す“犯人”フジコナカイガラムシ
2024年10月
吉川 貴子
作物普及員としての取り組み
令和5年度に採用され、作物担当として稲・大豆・麦の栽培指導や情報発信を行っています。担い手への農地集積が進む中、特に今年は、水稲直播栽培等の省力的な技術の普及に力を入れています。
生産者の方々とともに、収量・品質の安定した作物生産に向け取り組んでいきます。
水稲直播栽培研修会の様子
2024年7月
淺見 昇汰
▼農地集積について
農地の集積とは、農地を所有し、又は借り入れること等により、利用する農地面積を拡大することをいう。(農林水産省ホームページより一部抜粋)
▼水稲直播栽培について
稲の種もみを直接田に播種(はしゅ)する栽培方法で、慣行栽培(移植栽培)で必要な育苗や移植の作業を省略できる。播種の仕方等により様々な方法があるが、大別すると、耕起・代かき後の水を張った水田に播種する湛水(たんすい)直播栽培と、水を張っていない状態の田に播種する乾田直播栽培がある。(農林水産省ホームページより一部抜粋)
担い手経営体の農地集約化や作業の省力化を支援しています
農業従事者の大幅な減少に備え、担い手の確保と共に、担い手の経営基盤の安定化が急務となっています。
巻普及センターでは、担い手の経営基盤の安定化に向け、2つの取組を支援しました。
(1)農地の集約化
新潟市西蒲区(にしかんく)の升潟(ますがた)地区、中之口(なかのくち)・月潟(つきがた)地区、西川西部地区をモデルに、地域間や法人間の連携による農地の集約化を支援しました。この取組で、交換候補とした農地は約200haで、協議を重ねた結果、来期はほ場間の移動が大幅に減り、集約化した農地において、効率的な作業が可能となりました。
地図を見ながら農地集約化に向けた話し合いの様子
(2)作業の省力化に向けた新技術導入
法人などの大規模稲作経営体を対象に、今後の規模拡大に対応した水稲の省力化技術の導入に向け、V溝乾田直播栽培の実証を行いました。実証の結果、移植栽培並の収量確保や省力効果を実感できたことから、来年度は実証した2法人が専用播種機を導入し、さらに、近隣2法人が播種作業を委託することで、新技術の導入が進みました。
大規模経営体が参集したV溝乾田直播研修会の様子
今後も、管内各地における担い手の経営基盤強化に向けた取組を進めていきます。
2024年2月
萩野 孝司・長崎 朋
▼V溝乾田直播とは
冬期に耕起・代かきもしくは 春までに耕起鎮圧を行っては種床を造成し、作土表面に作溝して施肥は種を行う方式のこと。
これまでに経験のない猛暑の夏
今年は梅雨明け後1カ月以上も降雨のない猛暑が続き、これまで38年間野菜を担当して来て経験のない環境でした。
特にえだまめは開花や受精に支障が生じ、収穫期間や収量・品質に大きな影響を受けました。
秋ブロッコリーでは定植ができない状態が続き、定植後も高温で花芽分化(はなめぶんか)が大きく遅れました。天候が落ち着いた9月下旬以降は、花芽や花蕾の発育状態をJA営農指導員とともに調査しながら、栽培管理や収穫時期判定について生産者の皆さんに情報提供しています。
ブロッコリーの花蕾発育調査の様子
ようやく見えて来た花蕾
2023年11月
田崎 義孝