ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【就農について知る】新潟県で就農を考えてる方へ!『後悔しないための』就農準備のポイント

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0337077 更新日:2021年2月1日更新

 若者の農業や食への関心が高まっており、新潟県等が主催の「新規就農・就業チャレンジフェア」や全国段階の就農相談会である「新・農業人フェア」には、多くの若者が就農相談に訪れています。新規学卒やUターンで自家の農業を継ぎたいという若者もいますが、多くは「農業が好き」とか「自ら経営の采配が振れる」などの理由で農業に興味を持った非農家出身の若者たちです。
 しかし、非農家出身者には農業に対して漠然としたあこがれや田舎暮らしをイメージしている人がおり、就農しても長続きせずに離農してしまうケースがあります。
 そこで、農業や農村生活の実態を知らない非農家出身者が、就農することを決めるまでに気をつけるポイントを紹介します。

1 就農までのプロセスと就農方式

  非農家出身者が就農するまでの一般的なプロセスは図1のとおりです。まずは、就農相談で就農に関する様々な情報を収集し、次に実際の農作業を体験して自分に農業が合っているかを見極めることが重要です。
  就農方式には、主に『独立・自営就農』と『雇用就農』の2通りがあります。
  『独立・自営就農』とは、自分で農地や機械等を確保して就農する方法です。自分の思いどおりに農業経営できる反面、農地や資金等を確保する必要がありますし、作物を栽培する技術も十分に習得しなければならないため、慎重に準備する必要があります。
  もう一つの就農方式である『雇用就農』とは、農業法人等に就職することです。自分で農地や機械等を確保しなくても農業に就くことができるため、非農家出身者が就農するには有効な方式です。近年の県内新規就農者のうち半数以上が雇用就農となっています。

図1 就農までのプロセス

2 就農相談

(1)相談窓口

    主な就農相談の窓口には、「公益社団法人新潟県農林公社青年農業者等育成センター(育成センター)」と「農業普及指導センター(普及センター)」があります。育成センターは、広く県内に就農しようとする方の相談に応じ、就農に関する各種情報の提供や農業体験、研修先の紹介、さらに農業に関する職業紹介も行っています。
    普及センターは、県内13の地域振興局の中にあり、その地域での就農相談に対応しています。
    就農する地域が決まっていない場合や就農へのイメージが固まっていない場合は、まず育成センターに相談してください。就農地が決まったら、その地域の普及センターに相談するといいでしょう。

(2)就農相談のポイント

    就農相談では、就農に関して幅広い情報を収集することがポイントになります。特に、実際に就農した方の話しを聞くことは非常に参考になると思います。「新規就農・就業チャレンジフェア」や「新・農業人フェア」では、『独立・自営就農者』や『雇用就農者』から実際に体験談を聞くことができます。また、育成センター等から自分の就農イメージに近い人を紹介してもらい、自ら訪問してみるのもいいと思います。
    最近は、インターネット等を使って就農に関する情報を収集している人も多いと思いますが、インターネット等に載っている情報は農業の良い面が強調されていることが多いようです。表面上の情報に惑わされずに、苦労していることや失敗したことなど生の情報を得るように努めましょう。

3 農業体験

(1)目的

    就農相談の次は、農業体験です。学生が一定期間企業などで職業体験するインターンシップと同じで、職業選択でのミスマッチを防ぐ目的があります。漠然と就農したいと考えている方にとっては、農家と話したり農作業を体験することによって農業や農村に対する理解を深めることができます。
    また、農業には稲作や園芸、畜産など様々な経営形態があります。また、これらを組み合わせた複合経営の農家もいます。様々な経営形態の農家で体験することで新しい発見があったり、自らの農業ビジョンも明確になっていくと思われます。自分が独立・自営就農に向いているのか、雇用就農に向いているのかも、この段階で十分に検討してください。

(2)農業体験のポイント

 一般的に、就農に向いているといわれる適性は以下のとおりです。
  【就農に対する適性】(全国新規就農相談センターのホームページの「就農適性診断」より抜粋)

  1. 体力や健康に自信がある
  2. 生き物(動植物)が好きである
  3. こつこつやる単純作業が好きな方である
  4. 他人との人付き合いは苦にならない
  5. オフィスでの事務作業よりも、野外で体を動かすことが好き
  6. 忍耐力にはかなり自信がある

    「何をつくるか」、「どんな農業ビジョンを持っているか」などによって必ずしも上記の適性をすべて満たさなければ就農できないわけではありません。しかし、今まで就農し定着している方は、これらの項目の多くを満たしている方が多いという傾向があります。研修先の農家からアドバイスをもらいながら、自分が農業に向いているか判断してください。

(3)農業体験の実施

    育成センターでは、数日間の農業体験から数カ月の農業研修までの研修プログラムを用意しており、ホームページ(http://www.n-ikusei.jp/<外部リンク>)の中で「農業体験・研修受入情報」として紹介しています。その中には、「農業体験・研修受入リスト」には、「いつ、どこで、どんな研修を受けることができるか」を知ることができます。参加費は無料(ただし、現地までの交通費や傷害保険等は自己負担)です。農業経験のない方は短期間の農業体験から始めてください。

4 まとめ

  農業は、やりがいがあり、魅力のある職業です。しかし、自然相手の職業であるため、高度な栽培技術を持っている農家でも、気象変動や突発的な病害虫の発生により計画どおりの所得が確保できないこともあります。また、農業法人等に就職しても、農作業が忙しい時期にはなかなか休みが取れないかもしれません。農業次世代人材投資事業(旧 青年就農給付金)によって新規就農者は増加傾向で、非農家が就農することを後押ししていますが、農業は決して楽な仕事ではありません。
  就農するためには、農業や農村の実態を十分に理解し、自分が農業に向いているか情報収集したり体験したりすることが非常に重要です。

 

一覧へ戻る

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ