ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新潟県森林研究所 > 森林研究所たより 2007(平成19)年度の試験研究(林業にいがた2007年4月号記事)

本文

森林研究所たより 2007(平成19)年度の試験研究(林業にいがた2007年4月号記事)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0058580 更新日:2019年3月29日更新

 当所の試験研究は、林業関係者、同団体などからの課題化要望を受けて、林業行政の推進方向に対応しつつ、県農林水産関係試験研究推進構想に照らし、必要性、緊急性の高いものから課題化されている。
 「森林の多面的機能の高度発揮と林業の持続的かつ健全な発展のための技術開発」を研究の基本方針とし、「県産材の生産と利用技術の開発」、「多様な森林の育成技術の開発」、「きのこ・山菜の新品種・栽培技術の開発」の3主要課題に対応した試験研究に取り組んでいる。
 19年度の試験研究課題数は、受託事業等を除き19課題で、新規課題は2課題である。ここでは新規課題を中心に試験研究の概要を紹介する。

1 平成19年度の新規課題

 ナラ枯れ予防技術の開発
 ナラ枯れ被害が増加しており、ナラ類が多い森林公園等で、単木的な予防事業が試験的に開始されている。それらの予防手法の効果を検証し、その持続期間の調査を実施する。また、カシノナガキクイムシの発生年数を調査し、これまでの被害動態調査の解析結果と合わせ、要防除年数を明らかにする。

 低コストで傷み難い路体、路網の解明
 越後杉を効率よく生産し、コストを低減するには、低コストで開設でき、傷みの少ないワークロードが必要である。また、利用間伐作業を効率化するには、運材トラック路網、機械作業路網の最適な配置を解明する必要がある。そのため、低コストで開設でき、雨水を排除する路体について実証試験し、また、路網配置、路網密度と作業経費の関係を検討し、最適な路網配置密度を明らかにする。

ビニール被覆によるナラ枯れ予防の画像
ビニール被覆によるナラ枯れ予防

現状のワークロードの画像
現状のワークロード

2 主な継続課題

 林木育種関係では、花粉症対策として無花粉のスギ品種の育成、マツノザイセンチュウ抵抗性品種の育成等に取り組む。

 木材関係では、県産材の利用拡大を図るため、多様な乾燥方法に対応し高品質化を目的とした「多様な高品質木材乾燥技術の開発」、間伐材製品の利活用拡大を図るため「大径・防腐処理材の性能解明」に取り組む。

 きのこ関係では、エノキタケ「雪ぼうし2号」とナメコ「新潟森研Pn1号」を開発しており、引き続き普及定着を図るとともに、次期品種の開発に取り組む。また、きのこ菌床栽培の生産コストの低減と高品質、多収量の技術開発に取り組む。

3 その他

 3月末に、研究報告第48号が発刊となり、試験研究の成果として14編が報告されているので、是非活用していただきたい。また、例年のとおり7月には研究成果発表会、10月には一般公開を計画しており、多数の参加をお願いしたい。

きのこ・特産課 篠田 茂

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ