ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 新潟県森林研究所 > 森林研究所たより 令和4年度の試験研究(林業にいがた2022年4月号記事)

本文

森林研究所たより 令和4年度の試験研究(林業にいがた2022年4月号記事)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:1952202204 更新日:2022年4月1日更新

試験研究課題は、林業・木材産業・きのこ産業の関係者や森林・林業行政の担当者等からの要望にもとづいて、県農林水産技術会議研究企画委員会等で必要性や緊急性等の観点から審査されて決定されます。令和4年度の試験研究課題は19課題(そのうち新規課題が5)です。

1 主な新規課題

(1)「次世代苗木を用いた新たな循環型林業体系の確立」

森林・林業基本計画が変更され、伐採から再造林・保育に至る収支のプラス転換を可能とする「新しい林業」を目指すことになりました。主伐・再造林一貫作業システムがコスト低減に有効とされていますが、県内での検証は十分とは言えません。また、今後、成長の早い無花粉スギなど次世代苗木への移行が見込まれ、これらに適合した施業体系の確立が求められています。このため、コンテナ苗(写真1)を用いた主伐・再造林一貫作業システムの作業効率の検証や次世代苗木の下刈り省力化効果の検証を行います。

スギコンテナ苗

写真1 スギコンテナ苗

(2)「実生無花粉スギの効率的な種子生産技術の開発」

県では、林木育種計画に基づき、無花粉スギ発現率75%の種子の供給に向けて、令和10年に採種園を造成し、令和13年に種子生産を開始する予定です。無花粉スギの作出には外部花粉を遮断して特定の花粉を受粉させる必要があります。これまでは主に「交配袋」を雌花の枝にかけて交配する方法と常設のビニールハウス内で交配する方法が行われていましたが、作業手間や管理負担が多いなどの欠点がありました。このため、母樹をまるごと被覆する方法や、交配期のみビニール被覆する時期限定ハウスによる人工交配試験を行います。

(3)「県産広葉樹材の用材利用の拡大に向けた仕分け基準の開発」

本県の広葉樹資源量は全国第4位ですが、広葉樹材は一部の優良材を除いて燃料用などで利用されることが多いようです。また、輸入広葉樹材の高騰等を背景に、国産広葉樹材を家具や内装材で利用する動きが全国的に広まりつつあります。このため、森林整備で伐出される広葉樹材の樹種や径級等の実態調査を行うとともに、共販市場における需要実態や価格等を調査し、仕分け基準を作成します。

 

2 主な継続課題

(1)「こだわりきのこの安定生産技術の開発」

きのこの産地間競争が激化している中、付加価値の高いきのこの生産が求められています。大粒ナメコ(写真2)は比較的高価格で取引されていますが、収量の安定が課題とされています。また、有機栽培は制度開始から日が浅く、栽培技術が確立されていません。このため、これら高付加価値きのこの安定生産技術を開発します。

商品価値の高い大粒ナメコ

写真2 商品価値の高い大粒ナメコ

 

 

 

  きのこ・特産課 岩崎

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ