ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 【上越】骨髄バンクドナー登録にご協力ください

本文

【上越】骨髄バンクドナー登録にご協力ください

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0465631 更新日:2025年2月19日更新

骨髄バンクってなに?

 骨髄バンクは、白血病などの血液の病気で造血幹細胞(血を造るもとになる細胞)の移植を必要とする患者さんと、健康な造血幹細胞を提供してくれるドナーの方をつなぐ公的事業です。

 ドナーが見つかる確率は、血のつながりがなければ数百から数万分の一。骨髄バンクで移植を受けられる患者さんは、希望者の半分程度にとどまります。すべての患者さんがチャンスを得るためには、ひとりでも多くのドナー登録が必要です。

 現在、特に若い世代のドナー登録が少なく、今後ドナー登録者数の減少が心配されています。一人でも多くの患者さんを救うために、ドナー登録へのご協力をお願いします。

ドナー登録ができる方

骨髄バンクのドナー登録ができるのは、以下のすべての条件を満たす方です。

dona-touroku

※次の方は登録をご遠慮ください。
 ◆病気やけがなどの治療中、または処方薬使用中の方
 ◆以下の病歴がある方(治癒している場合を含む)
  悪性腫瘍(がん)、白血病、再生不良性貧血などの血液の病気、膠原病(慢性関節リウマチなど)、
  自己免疫疾患、先天性心疾患、心筋梗塞、狭心症などの循環器疾患、脳卒中、C型肝炎など一部の
  ウイルス肝炎、エイズ、マラリアなどの感染症
 ◆血圧が高い方(最高血圧151mmHg以上/最低血圧101mmHg以上)
  または低い方(最高血圧90mmHg未満)
 ◆輸血を受けたことがある方
 ◆貧血の方
 ◆食事や薬等により呼吸困難などの症状が出たことがある方や、高度の発疹の既往がある方
 ◆過度の肥満の方(体重kg÷身長m÷身長mが30以上の方)
 ◆妊娠中および出産後1年未満の方、授乳中の方
 ◆腰の手術を受けたことがある方は骨髄提供はできません。

 chance  詳しくはチャンス<外部リンク>をご覧ください。

 ※公益社団法人日本骨髄バンクHPより引用

登録を希望される方はお近くの受付窓口へ

以下の場所で、ドナー登録の受付を行っております。
登録に関するご不明点やお悩み等ありましたらいつでもお気軽にご相談ください。

上越地域振興局健康福祉環境部(上越保健所) ※前週の金曜日までの予約が必要

(1)登録受付日

  • 毎週火曜日 午前9時~午前11時(要事前予約)
  • 連絡先:025-524-6134(直通)

予約制のため、前週の金曜日までに上記連絡先へご連絡ください。

※ドナー登録するには、骨髄バンク制度の内容を十分理解していただく必要があります。登録する際に説明員から詳しい内容の確認がありますが、事前に骨髄バンク登録の内容や登録後の流れなどについて、お知りになりたい方は、公益財団法人日本骨髄バンクが発行するパンフレット「チャンス」<外部リンク>をご確認ください。

(2)当日の流れ(所要時間は約20分です。)

  1. 骨髄バンクの概要や骨髄提供の流れなどの説明をお聞きいただき、骨髄バンク制度について十分御理解いただきます。
  2. 御理解いただいた上で、登録に同意していただける場合は、登録申込書に必要事項を記入していただきます。
  3. 問診、血圧測定等で健康状態を確認します。
  4. 2mL程度の採血をして終了です。

 登録にかかる費用は無料です。 

その他の登録受付窓口はこちら

 新潟県内の他地域の登録窓口(新潟県庁ホームページ 骨髄バンク事業)
 全国の登録受付窓口(公益社団法人日本骨髄バンク)<外部リンク>

骨髄提供者(ドナー)への支援

 市では、骨髄提供者(ドナー)等の負担を軽減するため、助成金の交付等の支援を行っています。
 詳しくは市のホームページをご確認ください。

 骨髄移植ドナー支援事業(上越市)<外部リンク>

 骨髄移植ドナー支援事業(妙高市)<外部リンク>

 骨髄等移植ドナー支援制度(糸魚川市)<外部リンク>  
                                       hone

関連リンク

 骨髄バンクについて、さらに詳しくお知りになりたい方はこちらをご確認ください。

 公益社団法人 日本骨髄バンクホームページ<外部リンク>

 

上越地域振興局健康福祉環境部トップページへ

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ