ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 「にいがた『なりわいの匠』」とは
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 「にいがた『なりわいの匠』」とは
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・子育て > 教育・生涯学習 > 「にいがた『なりわいの匠』」とは

本文

「にいがた『なりわいの匠』」とは

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0040639 更新日:2024年2月6日更新

1 「なりわいの匠」とは

「なりわいの匠」は、新潟県内の農山漁村体験のインストラクターです。
 農山漁村地域で暮らしの中で培われた「農業・林業・水産業」技術やクラフトづくりなどの「手技」、農産物の加工や地域に伝わる料理方法など、高度な技能を有する人材を都市農村交流の指導者等として知事が認定した方々です。
 県内各地において、体験交流・講習の指導者やイベント等で活躍しています。

2  「なりわいの匠」認定者数 【令和6年2月6日現在】

令和6年2月までの認定者は2,615名(3,773技能)となりました。

  • 農林漁業体験 1,010技能(例:米・野菜づくり、平飼い養鶏、高木剪定など)
  • 郷土文化体験 1,533技能(例:昔話・紙芝居、たらい船、塩づくり、陶芸、染め物、のっぺ・笹団子・笹寿司等の郷土料理づくりなど)
  • 農林水産物加工体験 892技能(例:みそ・漬け物・おこわ、もちつき、納豆、そば打ち、こんにゃく、ふきみそ、キャラブキづくりなど)
  • 自然観察体験 338技能(例:山菜採り、里山案内、自然観察案内など)

「にいがた『なりわいの匠』」ガイドブック

 実際にどんな活動をしているのか、どうすればその技を教えてもらえるのかなどは、「にいがたグリーン・ツーリズム」のホームページでご覧いただけます!

「にいがたグリーン・ツーリズム」ホームページ内 「なりわいの匠」サイト

3 「なりわいの匠」を活用してください

 県内各地にいる様々な技能を持った「なりわいの匠」を、学校や地域の体験活動や交流会の講師などで活用してみませんか?
 最寄りの地域振興局や市町村役場まで、お問い合わせください。
※下記、市町村ごとのリストには、地域ごとの問い合わせ先が記載されています。

にいがた『なりわいの匠』 在住市町村ごとのリスト

4 「なりわいの匠」になるには

 下記の認定基準を確認の上、申請書の提出時期や書き方については、最寄りの市町村役場か県の地域振興局へお問い合わせください。
(認定は、原則として年1回行っています。)

(1)認定を行う技能分野及び認定基準等

分野 分類 技能別認定基準
技能 対象者 対象事例等
農林漁業体験 農業(畜産、養蚕を含む) ・農林漁業に伴う作業であること ・農林漁業に従事している者及びその家族 米、野菜づくり
林業 枝打ち作業
漁業 地引きあみ など
農林水産物加工体験 農産物加工 ・主たる原材料が地元で生産・採取されたものであること ・農林漁業に従事している者及びその家族
・体験交流を行う農林漁業者と連携して活動できる者(体験受入団体で実際に体験指導を行っており、一定の技能が認められる者に限る)
餅つき、そば打ち、漬物づくり、炭焼き など
畜産物加工
林産物加工
水産物加工
郷土文化体験 遊び ・地域に伝承されているものであること ・農林漁業に従事している者及びその家族
・体験交流を行う農林漁業者と連携して活動できる者
お手玉づくり
郷土芸能 神楽
農村生活・行事 さいの神
工芸品制作 ・主たる原材料が地元で生産・採取された原料等を用いるもの、又は、地域に伝承されているものであること わら細工
郷土料理 笹寿司作り、ちまき作り など
自然観察体験 自然・生物観察 ・観察等の対象は、地元の里山にある自然や生息する動植物を対象とするものであること。 昆虫観察
山菜等採取 山菜採り、きのこ採り など

(2)実施要領と申請書類【令和3年3月24日一部改正】

5  県内各地域の取組状況

新発田地域振興局

新潟地域振興局

三条地域振興局

長岡地域振興局

佐渡地域振興局

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ