本文
PCB廃棄物をお持ちの方は、早期の処理をお願いします
PCBを含む電気機器がないか確認してください!
これまでにも、事業所はもちろん、過去に事業をされていた方々のご自宅や倉庫にPCBを含む電気機器が発見されることがありました。皆さまがPCBを含む電気機器(変圧器、コンデンサー、家庭用を除く照明用安定器など)を保管または使用している場合は、期限までの確実な処理が必要です。倉庫や電気室、キュービクルなど、PCBを含む電気機器がないか、再度点検してください。
なお、PCB廃棄物をお持ちの場合は、PCB特別措置法に基づき毎年6月30日までに新潟県(新潟市内で保管している場合は新潟市)への届出が必要です。
新潟県内のPCB廃棄物等の処理期限は次のとおりです。
- 高濃度PCB廃棄物・使用製品
変圧器・コンデンサ- 2022年3月31日
安定器及び汚染物等 2023年3月31日 - 低濃度PCB廃棄物 2027年3月31日
新着情報
- 低濃度PCB廃棄物の処理費用等が支援されます
- 高濃度PCB廃棄物処理の補助対象が拡大されます
- PCB使用安定器の掘り起こし調査にご協力ください
- 平成29年2月に新潟県ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理計画を変更しました。
※PCB特別措置法改正(平成28年8月1日)や国のPCB廃棄物処理基本計画の変更(平成28年7月26日)に即し、処分・廃棄の義務化や行政による強制的な措置などが盛り込まれました。 - 行政代執行により高濃度PCB廃棄物を適正処分しました。
PCB廃棄物の処理について
PCBとは
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、絶縁性・不燃性などの特性により、電気機器(変圧器、コンデンサーなど)用の絶縁油をはじめ、幅広い用途に使用されていましたが、1968年に発生したカネミ油症事件で人体への毒性が社会問題化し、1972年以降製造が行われていません。
その後、使用済みとなったPCB含有機器等(PCB廃棄物)は、長期にわたり各事業所において厳重に保管され続けてきました。
このような状況の中、2001年7月15日から、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」(PCB特別措置法)が施行され、適切な処理が義務づけられました。
変圧器 コンデンサー 照明器具の安定器
詳細は「PCB特別措置法について」をご覧ください。
PCB廃棄物の種類と処理先
PCB廃棄物の種類は次のとおりで、種類によって処分可能な施設が異なっています。
PCB廃棄物の種類 (使用中のものを含む) |
処分先(新潟県の場合) |
---|---|
高濃度PCB廃棄物 | 中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO) 北海道PCB処理事業所 |
低濃度PCB廃棄物 | 環境大臣の無害化処理認定又は 都道府県知事の許可を受けた施設 |
注:高濃度PCBは次のものです。
- PCBを含む油:PCBの濃度が0.5重量%をこえるもの
- PCB汚染物:汚染されたPCBの濃度が5,000mg/kgをこえるもの
その他、種類ごとの処理については「ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の処理について」をご覧ください。
非自家用電気工作物(X線装置、溶接機、昇降機、低圧コンデンサー)のPCB含有の有無の確認について
北海道PCB廃棄物処理事業
高濃度PCB廃棄物について、新潟県を含む東北、北関東、北陸、甲信越の15県及び北海道の保管者は、中間貯蔵・環境安全事業(株)(JESCO)が北海道室蘭市に整備する施設において処理することとなり、平成20年度から処理が開始されました。
なお、処理のためには事前の登録が必要です。
詳細は「北海道PCB廃棄物処理事業」をご覧ください。
PCB廃棄物等の保有に関する調査
県では、県内に保管されているPCB廃棄物及び所有されているPCB使用製品を処分期限までに処分・廃棄をしていただくことを目的に、事業用建物で使用された古い照明器具をお持ちの方に対して調査をしていますので、調査票が届きましたらご協力くださるようお願いします。
詳細は「PCB使用安定器の掘り起こし調査」をご覧ください。
PCB廃棄物の保管基準
PCB廃棄物は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に規定する「特別管理産業廃棄物」に該当し、PCB廃棄物の保管基準が定められています。
詳細は「PCB廃棄物の保管基準」をご覧ください。
PCB廃棄物に関する届出
各種届出書
新潟県への各種届出様式はこちらからダウンロードできます。
PCB廃棄物の保管等届出状況
PCB廃棄物等の保管者はこちらでご覧いただけます。
外部リンク
- 環境省
- 廃棄物処理法に基づく低濃度PCB廃棄物無害化処理認定施設<外部リンク>
- ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト<外部リンク>
- PCB廃棄物収集・運搬ガイドライン<外部リンク>
低濃度PCB廃棄物収集・運搬ガイドライン<外部リンク>
- 高濃度PCB廃棄物の処理等について → JESCO(中間貯蔵・環境安全事業株式会社)<外部リンク>
- 電気機器(変圧器等)のPCB含有の判別方法について → (一社)日本電機工業会<外部リンク>
- 照明器具のPCB含有の判別方法について → (一社)日本照明工業会<外部リンク>
- 関東東北産業保安監督部東北支部<外部リンク>
- (公財)日本産業廃棄物処理振興センター<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)