ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 【上越】結核について

本文

【上越】結核について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0046310 更新日:2024年5月1日更新

結核とは

 結核は過去の病気ではありません。

 結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起こる感染症です。

 結核は1950年代まで「国民病」と恐れられ、国民の死因の第1位でした。その後、治療薬が開発され、「薬で治る病気」になり、早期発見・早期治療、保健師等による服薬確認、胸部エックス線検査等による定期健康診断によって感染者数は激減しました。しかし、現在でも全国で年間1万人を超える人が、新たに結核と診断され、1,500人以上が結核で死亡しており、結核は以前として日本の重大な感染症の一つです。また、近年は高齢者と外国出生者の割合が増加しています。

症状

masuku

 

 初期症状は咳、痰、発熱、倦怠感などで風邪と似た症状のため見過ごされがちですが、診断時には病状が進んでいて、他の人に感染させる場合があります。

「2週間以上続く咳は結核を疑うサイン」です。早めに医療機関を受診しましょう。

 ただし、高齢者等では咳や痰などの症状が乏しく、体重減少や食欲不振、いつもより元気がないという症状だけの場合もあり、注意が必要です。

 結核菌は発育速度が遅く、体の中で発育を始めても、人体には体を守る働きがあって、菌を体の力で押さえつけます。菌を吸い込んでも感染しても、発病するのは10人に1人から2人程度です。感染していても発病して結核菌が外に出るようにならなければ、他の人に感染させることはありません。
 また、潜伏期間は6ヶ月~2年位が多いですが、数十年経ってから病気や加齢で免疫力が落ちて発症することもあります。

結核と診断されたら

 結核は胸部エックス線検査や喀痰検査、最近はIGRA検査と呼ばれる血液で感染の有無を調べる検査等があります。

 結核の治療は抗結核薬(3~4種類)を6~9ヶ月間服用します。痰から菌が出ているような重症の場合は、専門の病院に入院していただくことがありますが、菌が出なくなれば外来で治療を続けます。なお、治療費等は公費の対象になります。詳しくは医療機関か保健所にお問い合わせください。
 結核と診断した医師は直ちに保健所に届出をすることになっていいますので、届出に基づき保健所は本人や周囲の方からお話を聞いて、接触の多かった方には必要に応じて健康診断を行います。

予防方法

 免疫力が低下しないよう規則正しい生活を送りましょう。過度な運動や睡眠時間の十分な確保、バランスのとれた食事を心がけましょう。
 定期的に健康診断(年1回の胸部エックス線検査)を受けましょう。また、2週間以上咳や痰が続く場合は、マスクを着用して早めに医療機関を受診しましょう。早期発見は本人の重症化と大切な家族や職場への感染拡大を防ぎます。
 乳幼児はBCG接種が有効です。生後5~8ヶ月までに受けましょう。

結核に関する相談先

 結核に関するご質問、お問い合わせは上越地域振興局健康福祉環境部(上越保健所)医薬予防課保健予防係までご連絡ください。
Tel: 025-524-6134

外国の方で困っている人がおられたら「外国人結核電話相談(韓国語・中国語・英語・ベトナム語・ミャンマー語・ネパール語)」へご相談ください(要予約)。
Tel: 03-3292-1218・1219 毎週火曜日 午前10時~12時 午後1時~3時
Fax: 03-3292-1292(常時受け付け)

財団法人結核予防研究会ホームページへのリンク<外部リンク>

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ