本文
【紫雲寺土地改良区】
「紫雲寺土地改良区」を紹介します
紫雲寺土地改良区の管内図(この地図は国土地理院発行の5万分の1地形図を使用)
紫雲寺土地改良区の所管エリアは、加治川の右岸地域と左岸地域に分けられ、右岸側は北に県道新潟新発田村上線、南は大井川、東は落堀川・見透川に囲まれた耕地です。
左岸側は北に国道113号、南に県道新潟新発田村上線、西は派川加治川まで、全体951ヘクタールの耕地の農業用用排水施設を管理しています。
土地改良区の始まりは、戦後に落堀川周辺で進められていた排水改良が徐々に進められてきたことから、区画整理の機運が高まり、昭和27年(1952)650ヘクタールの区画整理事業を実施するために、それまであった紫雲寺・堀川・茨島の普通水利組合を統合した北蒲原土地改良区紫雲寺事業所が設立されました。
この地域一帯の耕地整理は昭和31年(1956)に完了し、これら農業用用排水施設を管理していた事業所は、昭和32年(1957)、紫雲寺土地改良区として独立しました。
排水改良から始まった紫雲寺地域
1700年頃の阿賀野川右岸地域の絵図(新井郷川排水機場技術誌より引用)
加治川の右岸地域では、江戸時代中期まで紫雲寺潟(塩津潟)が広がっていましたが、先人の努力により落掘川開削が行われ、その支川の改良も進み、徐々に低湿地が改善され始めました。
左岸地域においては、砂丘地の低い所に砂丘湖(清潟、菱潟など)などの湛水湿地帯でした。
文久元年(1861)頃、加治川がなかったこともあり、地域の人々は耕地開発や排水改良をするため、排水を落掘川まで流す約6.5km、幅1.8mの水路(阿房掘)を掘りました。
当時の話として、この排水路掘削により水持ちの悪い砂丘田約35haをも干上ってしまい、耕作ができなくなり、実施した元郷新田8戸は無住村となってしまいました。このことから、この排水路は阿呆掘(阿房掘)と呼ばれています。
その後、大正3年(1914)に加治川放水路が完成し、落堀川まで流下していた阿房掘は分断され、現在は加治川に排水されています。
聖籠町の砂丘地を流下する阿房掘
右岸地域では戦後、県営落堀川沿岸農業水利事業(昭和21年~昭和33年)による排水改良が行われ、最初の耕地整理が昭和30年(1955)頃まで行われました。
昭和20年代に改修された大井川
近年、周辺の開発や耕地の地盤沈下などにより、少しの降雨でも湛水することが多くなったことから、昭和59年(1984)から湛水防除事業で落掘川に流下する十文字川や大井川の排水路改修が進められています。
紫雲寺地域の用水と近年のほ場整備
附帯県営で施工した南部用水路
左岸地域への用水は、昭和30年代まで派川加治川から取水していました。しかし、安定した用水取水が難しかったことから、昭和39年(1964)から国営加治川沿岸地区による大規模な用水改良が始まりました。
なお、この国営事業は、加治川から取水していた関係者が一体となり、昭和33年(1958)に「加治川沿岸用水改良事業促進について陳情」を国に提出し、協議や現地調査などが行われ、昭和39年(1964)に採択された経緯があります。
左岸地域へは、加治川第2頭首工から左岸幹線用水路を経由して、附帯県営で造成した北部用水路、南部用水路を流下し、地域内の耕地へ配水しています。
加治川堤防脇を流下する西用水路
右岸地域においては、国営事業で幹線用水路が整備される以前、加治川からいくつかの取水樋管で直接取水していました。
改修前の大井川の箱堰
しかし、用水最末端であったこの地域は、上流から十分な用水供給がなされなかったこともあり、人々は排水路の途中に五郎平堰や福岡堰、箱堰等を造成し、堰上げを行い用水利用していました。
現在の紫雲寺右岸地域への用水は、加治川第2頭首工から右岸幹線用水路を流下し、加治郷土地改良区管理の四ヶ村用水路、紫雲寺土地改良区管理の西用水路で地域の耕地を潤すほか、排水からの堰上げ(五郎平衛堰ほか)により用水を耕地へ供給しています。
近年整備が行われた紫雲寺地区のほ場整備
県営による紫雲寺地域のほ場整備は、昭和44年(1969)採択の堀川地区、加治川河口から2km上流の左岸側の砂丘から始まりました。工事内容は、1区画30アールで全体面積A=212ha、漏水防止のための客土A=175haのほか、用水路や排水路、農道などを整備し、昭和49年(1974)に完了しました。
また、落堀川左岸の12ヘクタールの砂丘地が広がる下古田地区では、昭和61年(1986)頃、葉タバコや花卉、球根、野菜を栽培するために農地開発が行われました。
近年、従前の耕地が大型機械等に適応できなくなってきたことや大区画による営農経費の節減を目的に、加治川左岸地域の浅潟・清潟地区(平成12年~平成18年:面積21.5ha)でほ場整備が行われたほか、右岸地域では、紫雲寺地区(平成11年~:面積350ha)、紫雲寺2期地区(平成12年~:面積279ha)の大規模なほ場整備が進められています。