本文
合併前 A社 (H28.9現在) |
合併前 B社 (H28.9現在) |
合併直後 C社 (H28.11現在) |
合併後 C社 (R3.5現在) |
|
---|---|---|---|---|
企業名 | 有限会社越佐ロード | 非公開 | 株式会社越佐ロード | 株式会社越佐ロード |
市町村 | 新潟県佐渡市 | 新潟県新潟市 | 新潟県佐渡市 | 新潟県佐渡市 |
代表者 | 代表取締役 深井達也 | 非公開 | 代表取締役 深井達也 | 代表取締役 深井達也 |
資本金 | 2,000万円 | 非公開 | 6,700万円 | 6,700万円 |
売上高 | 2億円 | 非公開 | 2億円 | 3億円 |
社員数 | 12名 | 非公開 | 12名 | 17名 |
設立 | 平成11年6月 | 昭和57年10月 | 平成28年11月 | 平成28年11月 |
業種 | 建設業(舗装工事業) | 建設業 | 建設業(舗装工事業) | 建設業(舗装工事業) |
販路拡大(佐渡島内だけでなく、島外の工事を受注するために、新潟市内進出の方法を模索していた。)
・合併相手の選定
→新潟市内業者が仲介
・許可(建設業・産業廃棄物収集運搬・社会保険)の引継ぎ
→各許可機関との調整により解決
・合併条件の協議と合併契約にあたっての法務・税務・会計上の手続き
→弁護士・税理士・司法書士等の専門家に依頼
・業務拡大に伴う人材確保
→新潟県産業労働部しごと定住促進課・雇用促進協議会・リファラル採用等を活用
平成28年夏、新潟市内で営業所用地を探す中、B社社長より、「後継ぎがいない」・「会社ごと買ってほしい」と依頼される。
新潟市内での営業実績がある企業であったため、買収を検討。
取引銀行よりNICO(公益財団法人にいがた産業創造機構)新潟県事業承継・引継ぎ支援センターを紹介してもらう。
平成28年秋、B社の株式を100%取得後、吸収合併。
称号・代表者・本社は変えず、(有限会社→)株式会社化。「新潟営業所」を開設。
株式会社越佐ロード<外部リンク>