本文
食育とは食育基本法により「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と定義されています。
また、同法では食育について、「あらゆる世代の国民に必要なものであるが、子どもたちに対する食育は、心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となるものである」としています。
「食育月間」及び「食育の日」は、食育の一層の定着を図るための機会として、国の食育推進基本計画により定められたものです。「食育月間」は毎年6月、「食育の日」は毎月19日と定められています。
「食育月間」では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。
新潟県では健康寿命の延伸を目指し、第3次新潟県食育推進計画の基本理念である「食を通じて、健全な心身を培い、豊かな人間性を育む」のもと、市町村や関係団体と協力して、乳幼児期から高齢者まで展開する食育活動に取り組んでいます。また、特に、「県民一人一人が、正しい生活リズムで主食・主菜・副菜をそろえた食事をとる習慣を身につけること」を目標としています。
「食育月間」や「食育の日」をきっかけに、食育について家族や親しい方たちと話し合い、身近なところ、できることから取り組んでみませんか。
ぜひご覧ください!
仕事に子育てに忙しい毎日でも、無理なく気軽に食育! [PDFファイル/2.61MB]
※村上・岩船地域にお住いの皆様の「食べ方」についての情報は、「むらかみ・岩船地域食べ方ヘルシープロジェクト」のホームページをご覧ください。
食塩(=塩分)の多い食生活は、長く続けると高血圧を招くことがよく知られています。
新潟県には昔から高齢の方だけではなく、働き盛りの世代においても脳梗塞や脳内出血などいわゆる脳血管疾患にり患する方が多く見られました。このことを踏まえ、新潟県では昭和40年代から、塩をとり過ぎないよう配慮した「食べ方」の普及啓発活動に取組んできました。
県民の皆様とともに取組を進めたことにより食塩摂取量は徐々に減少しています。
今後も塩をとり過ぎないよう配慮した「食べ方」の普及啓発活動など、健康づくりの取組にご協力いただきますようお願いします。
新潟県民の中で野菜摂取目標量を達成している人の割合は、20歳以上の男性で41.0%、女性で38.5%となっています。
年代が低いほど、野菜摂取目標量を達成している人の割合が低い傾向が見られます。
「主食・主菜・副菜の3つを組み合わせて食べることが1日に2回以上あるのがほとんど」と回答した人の割合は、20歳以上の男性では50.2%、女性では58.6%となっています。
20代男性を除き、年代が高くなるにつれて、主食、主菜、副菜をそろえて食べている人の割合が高くなっています。また、女性に比べて男性の方が割合が低い年代が多くなっています。
42.4%の人が週1回以上、持ち帰り弁当又は惣菜を利用していることがわかりました。
年代別に見ると、その割合は20~50代の年代で最も高く、50.2~51.9%となっています。
一方で、60代では61.4%、70代以上では71.6%の方が、持ち帰り弁当又は惣菜を「週1回未満または利用しない」と回答しています。
バランスの取れた食事が健康に良い影響をあたえることについて、科学的根拠(エビデンス)が公表されています。
科学的根拠(エビデンス)について、詳しくは以下のリンク先を御確認ください。
【農林水産省】食育の推進に役立つエビデンス(根拠)(3)栄養バランスに配慮した食生活にはどんないいことがあるの?(HTML版)<外部リンク>
(PDF版はこちらから御確認ください<外部リンク>)
新潟県では、主食・主菜・副菜をそろえた食事が容易に準備でき、また食べることができる環境を整備するため、スーパーマーケット等と協働して、健康に配慮した惣菜や弁当「からだがよろこぶデリ」を提供しています。
【村上】「けんこうtime推進店」で販売している「からだがよろこぶデリ」を、普段の食卓に活用しませんか?
【健康づくり支援課】からだがよろこぶデリを「けんこうtime推進店」で販売しています
【Twitterアカウント】「健康立県にいがた」<外部リンク>
【健康にいがた21】食育計画<外部リンク>
【健康にいがた21】からだがよろこぶデリ<外部リンク>
【にいがた食の安全インフォメーション】食の安全・安心情報<外部リンク>
【村上地域振興局健康福祉部】むらかみ・岩船地域食べ方ヘルシープロジェクト
【クックパッド】新潟県の公式キッチン<外部リンク>
【農林水産省】食育の推進<外部リンク>
【農林水産省】食育月間<外部リンク>
【厚生労働省】栄養・食育対策<外部リンク>
【文部科学省】学校における食育の推進・学校給食の充実<外部リンク>
【消費者庁】食品の選択・消費に係る消費者教育<外部リンク>
健康むらかみ21計画・村上市食育推進計画(第3次)について<外部リンク>
保育園「食育の日給食」レシピ<外部リンク>
地産地消に関する取り組み<外部リンク>
健康づくり計画「健康せきかわ21(第2次)」・第2次食育推進計画<外部リンク>
関川村のうんめえごっつおレシピ<外部リンク>
粟島浦村第3期健康増進・食育推進計画<外部リンク>
粟島浦村立粟島浦小学校・粟島浦中学校食育だより<外部リンク>
村上・岩船地域「健幸レシピ」(2019年作成)[PDFファイル/856KB]
新潟県食育普及マーク「ショクビィー」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)