ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【農業技術・経営情報】大豆:大豆の干ばつ対策は土壌水分管理から

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0345677 更新日:2021年2月1日更新

 大豆の多収栽培には土壌水分の管理が大切です。排水対策は湿害防止のために最も重要ですが、大豆が繁茂するにつれて水分要求量は高まります。梅雨時期の湿害や夏季の干ばつを回避するため、適正な土壌水分を維持しましょう。

1 開花までは排水重視、根の伸長と根域拡大を図る!

 土壌の乾燥が大豆の収量構成要素に与える影響について下表に示します。

 生育時期別では、開花着莢期~粒肥大始頃に乾燥すると主に莢数が減少します。また、粒肥大始め~粒肥大盛期の乾燥は百粒重が小さくなります。いずれも開花期以降の土壌の乾燥は収量低下につながります。その一方で、開花前は比較的土壌乾燥の影響を受けにくい時期になります。

 大豆の開花前は梅雨期を含むので、ほ場が乾燥しても排水を優先します。出芽後の大豆は水分を求めて根域を拡大させ、根が地中深くまで伸長します。根系が発達すると梅雨明け後に高温や乾燥に遭遇しても給水能力が高く維持され、干ばつ害の回避や青立ち株の低減が図られます。

表 土壌の乾燥が生育および収量構成要素等に与える影響(平成21年~22年、新潟作研)
給水制限時期 主茎長
(cm)
主茎節数
(節)
総節数
(節/本)
分枝数
(本/株)
有効莢数
(莢/株)
収量
(g/株)
百粒重
(g)
開花前 46 13.4 45 6.3 52 22.3 30.1
開花着莢期 46 13.3 45 6.3 39 15.0 29.3
粒肥大始 48 13.5 50 6.3 44 14.5 27.0
粒肥大盛 48 13.6 48 6.3 51 19.5 27.6

注)ポット試験の成績

2 梅雨明け以降は土壌水分の維持に努める

 本県大豆の開花期はちょうど梅雨明け頃となり、夏季の高温やフェーンによって、干ばつ害を受けやすい時期に当たります。大豆ほ場の土壌水分を適正に維持するためには、地下水位の確認と暗きょの閉栓が有効です。

 写真1 のように地下水位は市販のラセン式穴掘り器等の柄を延長して、ほ場に細い縦穴を掘り確認することができます。また、側面に穴を開けた塩化ビニル管等を埋設すると生育期間を通じて地下水位を確認することができます。

 梅雨明け後に地下水位が60~70 cm以下に低下するような排水の良いほ場では、開放していた暗きょ栓を閉めます。ただし、まとまった降雨があると地下水位が急激に上昇するので、その際は速やかに暗きょ栓を開放する必要があります。

市販のラセン式穴掘り器の写真
市販のラセン式穴掘り器

写真1大豆ほ場における地下水位の観察の写真
写真1 大豆ほ場における地下水位の観察

◎市販の穴掘り器を用いてほ場に細い縦穴を掘る。側面に穴を開けた塩ビ管を埋設しておくと栽培期間を通じて地下水位の観察ができる。

3 大豆の水分ストレス、地下水位観察の勘どころ

 写真2に示すように大豆は水分ストレスを受けると日射を避けるように最頂葉中央の個葉が直立し、ほ場全体では葉の裏面が目立ってきます。この現象が日中以外に朝や夕方にも見られるようであれば水分ストレスを受けています。

 土壌水分ではpF2.5をかん水のめやすとします。測定機器が無い場合は、地下水位が60~70cmより低下するようであればかん水を実施します。なお、かん水終了後は速やかに排水します。水が停滞すると湿害を生じるので、かん水は周囲明きょや暗きょ等が施工され、迅速に排水可能なほ場に限って行います。

 地下水位の観察を行っていない場合でも、周囲明きょの底の乾き具合や暗きょ排水口からの排水の有無などから地下水位の低下を推測できます。周囲明きょの底が乾いている場合は地下水位が下がり始めています。また、暗きょ管は地下60~80cm 程度に埋設されており、暗きょ排水口から排水が見られなければ、地下水位がそれより低下しています。これらの方法は周辺水田から浸水があると地下水位を反映しない場合があるので、周辺ほ場を含めて数か所確認します。

 近年は温暖化に伴う気候変動により、干ばつや豪雨など発生頻度が高まっています。大豆の状態やほ場の様子を頻繁に確認し、土壌水分を管理することが大豆の多収栽培には不可欠です。


写真2かん水のめやすの写真
写真2 かん水のめやす

 

【経営普及課農業革新支援担当 服部 誠】

 

 

一覧へ戻る 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ