ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 地域づくり > > 【三条】三条地域振興局 新潟県地域づくりサポートチーム活動報告(令和3年度分)

本文

【三条】三条地域振興局 新潟県地域づくりサポートチーム活動報告(令和3年度分)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0181740 更新日:2022年3月16日更新

 県では令和元年度から、中山間地域等における集落機能の低下や生活サービスの減少などの課題に対する地域の主体的な取組を後押しするため、地域振興局職員や市町村職員などからなる「新潟県地域づくりサポートチーム」を設置し、地域の課題解決に向けた主体的な取組を支援することとしています。
 三条地域振興局では加茂市七谷(ななたに)地区を支援対象地域としています。

加茂市七谷(ななたに)地区の紹介

 七谷地区は、加茂市南東部、粟ケ岳に源を発する加茂川に沿って連なる「七つの谷」に17自治区が点在する約81平方キロの山あいの地域で、冬は積雪2メートルの雪も珍しくない特別豪雪地帯です。
 地域の主な産業は、農業です。
 公共施設として、地域内には小学校と中学校が1校ずつ、七谷コミュニティセンターと市民福祉交流センター「加茂 美人の湯」があります。
 〔統計データ〕
 人 口 :1,831人
 世帯数 : 647世帯
 高齢化率: 42.8%
  資料:住民基本台帳(R2.9.30現在)

七谷地区マップ

令和4年3月15日 七谷を元気にする会通信vol.19を発行

 今回の七谷を元気にする会通信vol.19では、七谷地区の四季折々の美しい風景や旧蒲原鉄道車両に代表される文化財、観光資源などの魅力を全国に情報発信し、七谷の交流人口の拡大につなげようとする取組を紹介しています。

 また、七谷の地域資源を活用したイベント等を、住民の様々なアイデアにより地域全体で協力しながら実施することで七谷を盛り上げていこうと提言しています。

 R4.3.15 七谷を元気にする会通信vol.19 [PDFファイル/11.94MB]

令和4年2月15日 七谷を元気にする会通信vol.18を発行

 今回の七谷を元気にする会通信vol.18は、1月に加茂市黒水地区(中区)で行われた賽ノ神行事に関する紹介記事です。子供達を含む区民総出で参加し、地域の伝統行事を大切にしている様子がうかがえます。

 R4.2.15 七谷を元気にする会通信vol.18 [PDFファイル/4.97MB]

令和4年1月14日 七谷を元気にする会通信vol.17を発行

 今回の七谷を元気にする会通信vol.17は、昨年行われた、七谷の豊かな地域資源(自然、歴史、食文化など)を活かした様々な取組についての紹介記事です。本年も引き続き、七谷地域の魅力を活かした取組を行ってまいります。

 その他、七谷地域から望む雪化粧した粟が岳の美しい姿を御覧ください。

 R4.1.14 七谷を元気にする会通信vol.17 [PDFファイル/2.03MB]

令和3年12月15日 七谷を元気にする会通信vol.16を発行

 今回の七谷を元気にする会通信vol.16は、新型コロナウイルス感染渦にありながらも、本年の七谷に生まれた明るい話題についての紹介記事です。

 その他、晩秋季を迎えた粟が岳の美しい景観を紹介しています。

 R3.12.15 七谷を元気にする会通信vol.16 [PDFファイル/4.36MB]

令和3年11月15日 七谷を元気にする会通信vol.15を発行

 今回の七谷を元気にする会通信vol.15は、紅葉の季節を迎えた七谷の魅力ある景観等についての紹介記事です。

 紅葉で色づいた粟ヶ岳や水源地付近の様子は、この時期にしか見ることができない七谷の魅力の1つです。

 その他、冬鳥越スキーガーデンに展示されている県内最古の木造車両「モハ1」の屋根架設工事の様子を紹介しています。

 R3.11.15 七谷を元気にする会通信vol.15  [PDFファイル/2.37MB]

令和3年10月15日 七谷を元気にする会通信vol.14を発行

 今回の七谷を元気にする会通信vol.14は、七谷を元気にする会が、「加茂七谷温泉美人の湯」の駐車場周辺で実施した環境美化活動(草刈り)等についての紹介記事です。

 9月8日(水)の早朝2時間程度、同会のメンバー7人が、「美人の湯」の駐車場周辺や芝生広場などの草を刈り取り、加茂市内外から訪れるお客様が気持ち良く利用できるように環境美化のお手伝いを行いました。

 また、草刈りを行ったことにより、今年から「美人の湯」で行われている「AKARIBA」の燈明が見やすくなり、会場一円は情緒ある雰囲気を醸し出していました。

R3.10.15 七谷を元気にする会通信vol.14 [PDFファイル/5.88MB]

令和3年8月16日 七谷を元気にする会通信vol.12を発行

 今回の七谷を元気にする会通信vol.12は、「新潟大学の学生による七谷の歴史を学ぶ散策」と「加茂七谷温泉美人の湯で開催された地域活性化に関する意見交換会」についての紹介記事です。

 いずれの参加者も、七谷地区の魅力を再認識するとともに、これらの魅力を活用した七谷地区の活性化に期待している様子でした。

R3.8.16 七谷を元気にする会通信vol.12 [PDFファイル/6.16MB]

令和3年7月1日  七谷を元気にする会通信vol.11を発行

 今回の七谷を元気にする会通信vol.11は、6月20日(日)に実施した粟が岳中央ハイキングコースの整備活動に関する紹介記事です。

 当日は、古くなったロープを張替えたほか、展望台(東屋)での枝打ち作業により素晴らしい眺望を確保することができました。

R3.7.1 七谷を元気にする会通信vol.11 [PDFファイル/10.81MB]

令和3年6月15日 七谷を元気にする会通信vol.10を発行

 今回の七谷を元気にする会通信vol.10は、5月30日(日)に開催された「親子ハイキング」に関する紹介記事です。

 ハイキング目的地の展望台では、ヒメサユリの出迎えや加茂市街と角田山までの眺望を存分に楽しまれた様子でした。

 今後も七谷の話題を紹介していく予定ですので、情報提供等、是非ご協力ください。

R3.6.15 七谷を元気にする会通信vol.10 [PDFファイル/9.4MB]

令和3年5月30日 七谷を元気にする会主催 親子ハイキングに参加

 5月30日(日)、加茂市水源地を出発地とし、中央ハイキングコースの途中にある東屋までを往復する親子ハイキングに、サポートチームとして参加しました。

 当日は小雨が降る中、参加者は木々の新緑や東屋からの眺めなど七谷地区の豊かな自然を感じながら、親子ハイキングを楽しまれた様子でした。

地域づくりサポートチーム活動報告 PART17 [PDFファイル/2.65MB]

令和3年5月15日 七谷を元気にする会通信vol.9を発行

 今回の七谷を元気にする会通信vol.9は、日本一おいしいと評価する方もいる「七谷米」に関する紹介記事です。

 加茂市ふるさと納税の返礼品としても人気があり、高い評価を得ているそうです。

 今後も七谷の話題を紹介していく予定ですので、情報提供等、是非ご協力ください。

R3.5.15 七谷を元気にする会通信vol.9 [PDFファイル/2.78MB]

令和3年4月16日 七谷を元気にする会通信vol.8を発行

 今回の七谷を元気にする会通信vol.8は、4月1日にリニューアルオープンした「加茂七谷温泉 美人の湯」及び3月31日で休園となった「高柳保育園」の紹介記事です。

 今後も七谷の話題を紹介していく予定ですので、情報提供等、是非ご協力ください。

R3.4.16 七谷を元気にする会通信vol.8 [PDFファイル/993KB]

七谷を元気にする会通信(まとめ)

  R3.5.15 七谷を元気にする会通信vol.9 [PDFファイル/2.78MB]

  R3.4.16 七谷を元気にする会通信vol.8 [PDFファイル/993KB]

  R3.3.15 七谷を元気にする会通信vol.7 [PDFファイル/358KB]

  R3.2.15 七谷を元気にする会通信vol.6 [PDFファイル/283KB]

  R3.1.15 七谷を元気にする会通信vol.5 [PDFファイル/1.21MB]

  R2.12.15 七谷を元気にする会通信vol.4 [PDFファイル/1.02MB]

 R2.11.1 七谷を元気にする会通信vol.3 [PDFファイル/1.09MB]

 R2.9.15 七谷を元気にする会通信vol.2 [PDFファイル/747KB]

 R2.7.15 七谷を元気にする会通信vol.1 [PDFファイル/1.08MB] 

実践プランを作成しました。

 作成した実践プランは以下のとおりです。御覧ください。

 加茂市七谷地区実践プラン [PDFファイル/264KB]

  他地区の実践プランはこちらを御覧ください。

 

令和2年度分の活動状況はこちらを御覧ください。

令和元年度分の活動状況はこちらを御覧ください。

 

三条地域振興局企画振興部トップページへ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ