本文
海の守り人活動のホームページへようこそ
本サイトでは、県内で行われている海の守り人活動について紹介をしています。
守り人活動のイメージ
海の守り人活動とは
新潟県では、「新潟県内の美しく豊かな海を未来へつなげるために行動する人々」を「守り人」(もりびと)と呼んでいます。
「海」を守る活動をしている人、「森」を守る活動や「川」を守る活動をしている人、みんなが豊かな海を守る「守り人」です。
大地へ降り注いだ雨は「森」で栄養分を含み「川」へ流れ、やがて「海」へと注ぎます。さらに、「海」から蒸発し雨となり「森」へ帰ってゆく水の循環がそこにあります。
一つぶの雨が森を育み、そして川へ、里へ、海へ、また大空にもどって。大きな「水の循環」を感じるとき、わたしたちはみんな「守り人」となるのです。排水口に油を流さない、洗剤の使用量を控えるなど、日常のくらしの中の何気ない行動をはじめ、海岸の清掃に参加することなどの行動が「海」を守ることにつながります。
新潟に住むすべての人々が、小さなことから豊かな海を守るためのアクションを起こしませんか。身近にできることからはじめ、「守り人」の“わ”を広げましょう!
守り人活動イメージ(稚魚放流)
守り人活動のイメージ(海岸清掃)
県内各地の海の守り人活動
以下の「水産業普及指導員現地情報」のページでは、県内各地における種苗放流等の海の守り人活動を含む様々な活動やイベントの情報が掲載されています。参考にご覧ください。