本文
令和7年度狩猟免許更新講習会
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律に基づき、令和7年度の狩猟免許更新講習会を以下のとおり実施します。
お知らせ
令和5年度より、これまでの紙申請に加え、電子での申請、支払いが可能となりました。(従来の申請方法を妨げるものではありません。)
電子申請の場合も、添付書類は郵送もしくは持参が必要となります。詳しい申請方法は「電子申請」をご覧ください。
令和6年度より、狩猟免状の様式が変更となり、「同じ有効期間の複数の狩猟免許」は1枚にまとまりました。詳しくは、「狩猟免許の様式変更について」をご覧ください。
新潟県収入証紙の廃止により、令和7年度より、証紙で手数料を納付することはできなくなりました。証紙廃止後の手数料の納付方法は下記の受講案内や、こちらのチラシ [PDFファイル/356KB]をご覧ください。
実施日及び会場、申請期間等
適 性 検 査 ・ 講 習 | 検査・講習会場 ( 所 在 地 ) |
対 象 地 域 ( 参 考 ) |
申請期間 (納入通知書で手数料を納付する場合の事前申出期間) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
月 日 | 受付時間 | 開始時間 | ||||
6月14日 (土曜日) |
受講票に記載の時間のとおり (午後1時~午後4時) |
新潟県庁 (新潟市中央区新光町4番地1) |
新潟市、五泉市、阿賀町、佐渡市 |
5月1日(木曜日) (事前申出期間は4月30日(水曜日)まで) |
||
6月21日 (土曜日) |
受講票に記載の時間のとおり (午後1時~午後4時) |
長岡地域振興局 (長岡市沖田2丁目173番地2) |
長岡市 |
5月7日(水曜日) (事前申出期間は5月2日(金曜日)まで) |
||
7月19日 (土曜日) |
受講票に記載の時間のとおり (午後1時~午後4時) |
上越市市民プラザ (上越市土橋2554番地) |
上越市柿崎区、吉川区、名立区、妙高市、糸魚川市 |
6月6日(金曜日) (事前申出期間は6月5日(木曜日)まで) |
||
7月27日 (日曜日) |
受講票に記載の時間のとおり (午後1時半~午後4時) |
新発田市豊浦地区公民館 (新発田市乙次26番地2) |
新発田市、阿賀野市、胎内市、聖籠町 |
6月13日(金曜日) (事前申出期間は6月12日(木曜日)まで) |
||
8月23日 (土曜日) |
受講票に記載の時間のとおり (午後1時~午後4時) |
長岡地域振興局 (長岡市沖田2丁目173番地2) |
三条市、燕市、加茂市、弥彦村、田上町、見附市、小千谷市、出雲崎町、魚沼市 |
7月11日(金曜日) (事前申出期間は7月10日(木曜日)まで) |
||
十日町地域振興局 (十日町市妻有町西2丁目1番地) |
南魚沼市、湯沢町、十日町市、津南町、柏崎市、刈羽村 | |||||
8月30日 (土曜日) |
受講票に記載の時間のとおり (午後1時~午後4時) |
村上地域振興局健康福祉部 (村上市肴町10-15) |
村上市、関川村、粟島浦村 |
7月18日(金曜日) (事前申出期間は7月17日(木曜日)まで) |
||
上越市市民プラザ (上越市土橋2554番地) |
上越市高田地区、直江津地区、浦川原区、大島区、安塚区、大潟区、頸城区、中郷区、牧区、板倉区、三和区、清里区 | |||||
9月14日 (日曜日) |
受講票に記載の時間のとおり (午後1時~午後4時) |
新潟県庁 (新潟市中央区新光町4番地1) |
全県 |
8月1日(金曜日) (事前申出期間は7月31日(木曜日)まで) |
※指定会場以外での受講を希望する場合は、受講を希望する講習会の申請期間内に申請してください。申請先はお住まいの地域振興局健康福祉(環境)部、又は新潟県環境局環境対策課になります。申請時に、希望する会場を忘れずに申し出てください。
※都合により、講習会場に変更が生じる場合があります。最新の講習会場については、県ホームページまたは最寄りの地域振興局健康福祉(環境)部までお問合せください。
令和7年度における開催方法について
令和7年度に開催を予定している狩猟免許更新講習会においては、令和6年度と同様に講習会当日は適性検査のみを実施します。鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適性化に関する法律施行規則第61条に規定する3時間の座学講習については、当日、テキスト及び資料を配布し、受講者の自宅において学習することで代替とします。
対象者
令和4年に狩猟免許を取得した(または更新した)者で、新潟県に住所を有する者
更新申請
狩猟免許更新講習会を受講するには、事前に申請する必要があります。
申請方法等の詳細については、受講案内をご覧ください。
- 令和7年度狩猟免許更新講習会受講案内 [PDFファイル/278KB]
- 狩猟免許更新申請書 [Wordファイル/52KB]
- 狩猟免許更新申請書 [PDFファイル/154KB]
- 狩猟免許更新申請書(記載例) [PDFファイル/171KB]
- 診断書参考様式 [PDFファイル/54KB]
- 狩猟について必要な適性の確認をした旨の書面 [Wordファイル/44KB]
- 狩猟について必要な適性の確認をした旨の書面 [PDFファイル/53KB]
◎窓口キャッシュレス決済で家族等が代理で手数料を納付する場合、委任状が必要です。
※受講票は、申請期間終了後から実施日の1週間前までにお送りいたします。
実施日の1週間前までに届かなかった場合は、申請先にお問い合わせください。
電子申請
電子申請の方はこちらからお申込みください。(これまでどおり紙での申請も可能です。)
なお、支払い期間を含むため、電子申請期間は1週間程度短く設定されています。
電子申請システムによる狩猟免許試験等の申請方法 [PDFファイル/1.5MB]
【6月14日 県庁会場】(電子申請受付期間:5月1日~5月23日 納付締切は5月30日)<外部リンク>
【6月21日 長岡会場】(電子申請受付期間:5月7日~5月30日 納付締切は6月6日)<外部リンク>
【7月19日 上越会場】(電子申請受付期間:6月6日~6月27日 納付締切は7月4日)<外部リンク>
【7月27日 新発田会場】(電子申請受付期間:6月13日~7月4日 納付締切は7月11日)<外部リンク>
【8月23日 長岡会場】(電子申請受付期間:7月11日~8月1日 納付締切は8月8日)<外部リンク>
【8月23日 十日町会場】(電子申請受付期間:7月11日~8月1日 納付締切は8月8日)<外部リンク>
【8月30日 村上会場】(電子申請受付期間:7月18日~8月5日 納付締切は8月12日)<外部リンク>
【8月30日 上越会場】(電子申請受付期間:7月18日~8月5日 納付締切は8月12日)<外部リンク>
【9月14日 県庁会場】(電子申請受付期間:8月1日~8月22日 納付締切は8月29日)<外部リンク>
狩猟免許の更新
適性検査に合格した者に狩猟免状を交付します。
なお、免状交付を個人宛てに郵送を希望する場合は、講習会当日に返信用封筒を持参してください。
- 折り畳んで良い場合 110円分の切手を貼付(簡易書留は460円)
- 折らない場合 140円分の切手を貼付(簡易書留は490円)
適性検査及び講習についての問い合わせ
新潟県環境局環境対策課自然共生室又は住所地を所管する地域振興局健康福祉(環境)部
狩猟に関する地域振興局の窓口一覧 [PDFファイル/71KB]
指定会場以外で受講を希望する場合は、申請の際に申し出るものとする。指定された日時及び会場で受講できない場合は、指定された日の3日前までに狩猟免許更新申請書を提出した地域振興局健康福祉(環境)部、又は新潟県環境局環境対策課に申し出ること。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)