本文
水環境ふれあい教室
水環境ふれあい教室を開催しました
水環境について学ぶ「水環境ふれあい教室」を地元自治体や団体と共催しました。
令和6年度の開催実績は以下のとおりです。
佐渡市
6月3日(月曜日)に、佐渡市新穂正明寺の行谷小学校で、県佐渡地域振興局健康福祉環境部環境センターの主催により開催されました。
佐渡市立行谷小学校3,4年生21名が参加し、CODパックテストによる天王川及び行谷川の水質調査を行いました。
阿賀野市
6月12日(水曜日)に、阿賀野市の神山小学校で、県新発田地域振興局健康福祉環境部環境センターにより開催されました。
阿賀野市立神山小学校4年生7名が参加し、CODパックテストによる水質調査を行いました。
南魚沼市
6月18日(火曜日)、25日(火曜日)に、南魚沼市塩沢の塩沢小学校、伊田川で南魚沼市立塩沢小学校の主催、よみがえれ魚野川(団体)、県南魚沼地域振興局健康福祉環境部環境センターの協力により開催されました。
南魚沼市立塩沢小学校4年生60名が参加し、水生生物調査の方法等の講話と伊田川での水生生物調査を行いました。
佐渡市
6月20日(木曜日)に、佐渡市久知河内地内の久知川で、県佐渡地域振興局地域整備部、河崎小学校、久知河内ホタルの会、県佐渡地域振興局健康福祉環境部環境センター、新潟大学により開催されました。
佐渡市立河崎小学校4年生16名が参加し、久知川の今と昔などの講話や水生生物調査、パックテストによる水質調査を行いました。
南魚沼市
6月28日(金曜日)に、南魚沼市長崎の登川で南魚沼市立上田小学校の主催、よみがえれ魚野川(団体)、県南魚沼地域振興局健康福祉環境部環境センターの協力により開催されました。
南魚沼市立上田小学校4年生15名が参加し、登川での水生生物調査を行いました。