ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 柏崎地域振興局 地域整備部 > 【柏崎】地域整備部のあゆみ

本文

【柏崎】地域整備部のあゆみ

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0713111 更新日:2025年1月27日更新

大正4年から昭和63年まで (1915年から1988年まで)

 
年号 西暦 地域整備部の沿革 地域整備部の管理施設など 地域の主な出来事
大正4年 1915年 内務部土木課柏崎土木派遣所設置
​(同時に、新潟・新発田・長岡・小千谷・高田・相川に土木派遣所を設置)(4月)
   
大正10年 1921年 土木派遣所を土木工区へ改称、鯖石川改修事務所設置(4月)    
大正14年 1925年 土木工区を土木派遣所へ改称(6月)    
昭和13年 1938年     川内ダム(柏崎市水道専用ダム)竣工(3月)
昭和15年 1940年     柏崎市市制施行(7月)
昭和16年 1941年 土木派遣所を土木出張所へ改称(4月)    
昭和30年 1955年   栃ヶ原地すべり第1号集水井完成(日本初の地すべり集水井)(12月) 旧高柳町町制施行(11月)
昭和32年 1957年     宮川大火(4月)
昭和34年 1959年     旧西山町町制施行(4月)
​鯖石川及び鵜川流域の各地で氾濫被害(7月)
昭和35年 1960年     鯖石川及び鵜川流域の各地で氾濫被害(7月)
昭和36年 1961年     36豪雪(1月)
​第2室戸台風(9月)
昭和38年 1963年     38豪雪(1月)
昭和39年 1964年 鯖石川改修事務所を柏崎土木出張所鯖石川分室に組織変更(4月)   新潟国体開催、新潟地震発生(6月)
昭和40年 1965年 用地課設置(4月)   台風24号(9月)
上輪橋(国道8号)完成(12月)
昭和41年 1966年 土木出張所を土木事務所へ改称(庶務課、用地課、工務第1課、工務第2課)(8月)   米山大橋(国道8号)完成(11月)
昭和42年 1967年 柏崎土木事務所鯖石川分室を廃止(8月)    
昭和43年 1968年     柏崎市庁舎(旧庁舎)竣工(9月)
昭和44年 1969年 建築課設置(4月) 畔屋トンネル(柏崎小国線)開通(12月)  
昭和46年 1971年 柏崎総合庁舎(現:地域振興局(三和町))にて業務開始(12月) 柏崎港が国際貿易港として開港指定(7月)
田代トンネル(松代高柳線)開通(12月)
 
昭和47年 1972年   山中トンネル(国252号)開通(11月)  
昭和48年 1973年   鯖石川ダム竣工式(10月) 谷根ダム(柏崎市水道専用ダム)竣工(8月)
国道252号全線開通(9月)
昭和49年 1974年 維持管理課、ダム管理課設置(4月) 枇杷島跨線橋(国道352号)竣工(7月) 胞姫橋(国道8号)完成(12月)
昭和51年 1976年   薬師トンネル(主要地方道長岡西山線)開通(7月)  
昭和52年 1977年 港湾課設置(4月)
庶務課に庶務係と行政係を設置(4月)
維持管理課に維持第1係と維持第2係を設置(4月)
横山川排水機場竣工 柏崎刈羽原子力発電所原子炉設置認可(9月)
昭和53年 1978年     柏崎市全域で豪雨洪水被害(6月)
柏崎刈羽原子力発電所1号機着工(12月)
昭和54年 1979年   刈羽トンネル(国352号)開通(10月)  
昭和55年 1980年     北陸自動車道 長岡Jct~西山IC開通(9月)
昭和56年 1981年     56豪雪(1月)
佐渡弥彦米山国定公園(米山地域)指定(3月)
北陸自動車道 西山IC~柏崎IC開通(10月)
昭和57年 1982年     北陸自動車道 柏崎IC~米山IC開通(11月)
昭和58年 1983年 工務第2課に治水係とダム建設係を設置(4月) 番神トンネル(港湾道路)開通(10月) 柏崎刈羽原子力発電所2、5号機着工(10月)
北陸自動車道 米山IC~上越IC開通(11月)
昭和59年 1984年 工務第1課に道路第1係と道路第2係を設置(4月)
​工務第2課の治水係を治水第1係と治水第2係に再編(4月)
鵜川河川激甚災害対策特別緊急事業竣工式(昭和53年~)(3月) 59豪雪(3月8日 柏崎観測所で171cm)(2月)
昭和60年 1985年 土木工事検査員を配置(4月)   60豪雪(1月)
柏崎刈羽原子力発電所1号機営業運転開始(9月)
関越自動車道全線開通(10月)
昭和61年 1986年   小岩大橋(国353号)竣工(3月)
綾子舞橋(国353号)竣工(5月)
武石トンネル(国291号)開通(10月)
61豪雪(2月)
昭和62年 1987年 建築課を廃止し、庶務課建築係へ再編(4月) 城之組跨線橋(主要地方道鯨波宮川線)竣工(12月) 柏崎刈羽原子力発電所3号機着工(7月)
昭和63年 1988年 工務第1課を道路課、工務第2課を治水課に改称(4月) 仲橋(国353号)竣工(2月)
折居トンネル(国353号)開通(10月)
岩屋橋(国353号)竣工(11月)
柏崎刈羽原子力発電所4号機着工(2月)
新潟産業大学開学(4月)

平成元年から平成31年まで (1989年から2019年まで)

 
年号 西暦 地域整備部の沿革 地域整備部の管理施設など 地域の主な出来事
平成元年 1989年 技術次長を配置(4月) 御野立トンネル(港湾道路)開通(3月) 赤岩ダム(柏崎市水道専用ダム)完成(3月)
平成2年 1990年 用地係を用地第1、第2係へ再編(4月) 柏崎マリーナ開港(7月) 柏崎刈羽原子力発電所5号機営業運転開始(4月)
柏崎刈羽原子力発電所2号機営業運転開始(9月)
平成3年 1991年   小岩トンネル(国353号)開通(11月) 柏崎市総合体育館オープン(5月)
柏崎刈羽原子力発電所6号機着工(9月)
平成4年 1992年 庶務課に建設業係を設置(4月)
​計画調整課設置(4月)
  柏崎刈羽原子力発電所7号機着工(2月)
平成5年 1993年 ダム管理課に管理係を設置(4月)   柏崎アクアパークオープン(7月)
柏崎刈羽原子力発電所3号機営業運転開始(8月)
平成6年 1994年 用地課、道路課、治水課の2係制を廃止(3月) 土合川救急内水排水機場竣工 大規模渇水(8月)
柏崎刈羽原子力発電所4号機営業運転開始(8月)
平成7年 1995年   よしやぶ川救急内水排水機場竣工 新潟工科大学開校(4月)
水害(7月)
水害(8月)
こども自然王国オープン(7月)
平成8年 1996年   源太川救急内水排水機場竣工 柏崎刈羽原子力発電所6号機営業運転開始(11月)
平成9年 1997年     ナホトカ号重油流出事故(1月)
​柏崎刈羽原子力発電所7号機営業運転開始(7月)
平成12年 2000年   沖見峠トンネル(県道礼拝長岡線)開通(12月)  
平成13年 2001年   桜町トンネル(一般国道291号)開通(12月)  
平成14年 2002年 ダム建設課を設置(4月) 堂坂トンネル(県道向山西山停車場線)開通
※広域農道事業にて施工(11月)
国道8号バイパス部分開通(柏崎市茨目~城東)(10月)
平成16年 2004 地域振興局移行に伴い、土木事務所を地域整備部に改組(4月) なごみ橋(県道黒部柏崎線)完成(3月)
​別山大橋(主要地方道長岡西山線)完成(9月)
水害(7月)
​新潟県中越大震災(10月)
豪雪(12月)
平成17年 2005 小国町が長岡市と合併し、所管地域が柏崎市、高柳町、西山町、刈羽村になる(4月)
​治水課と港湾課を統合し、治水・港湾課に再編(4月)
  柏崎市、高柳町、西山町が合併し、新・柏崎市誕生(5月)
​梅雨前線豪雨(6月27~28日)
​国道8号バイパス部分開通(新豊田橋)(12月)
平成18年 2006   地蔵トンネル(主要地方道柏崎高浜堀之内線)開通(12月) 豪雪(1月)
平成19年 2007 庶務課建築係を廃止(3月)
​災害復旧課を設置(4月)
  新潟県中越沖地震(7月)
​柏崎刈羽原子力発電所2,3,4号機運転停止
平成20年 2008 災害復旧課を廃止(3月)    
平成21年 2009   柏崎マリーナが「海の駅」に登録(2月)  
平成22年 2010   椎谷岬トンネル(国352号)開通(1月)
安政橋(国352号)開通(2月)
後谷ダム(農業用ダム)完成(8月)
栃ヶ原ダム(農業用ダム)完成(8月)
平成23年 2011     新潟・福島豪雨(7月)
​柏崎刈羽原子力発電所1,7号機運転停止(8月)
平成24年 2012     柏崎刈羽原子力発電所5号機運転停止(1月)
​柏崎刈羽原子力発電所6号機運転停止(3月)
平成25年 2013     台風18号による水害(9月)
​旧西山町長嶺にてがけ崩れ発生(12月)
平成28年 2016     刈羽村役場新庁舎竣工(10月)

令和元年から (2019年から)

 
年号 西暦 地域整備部の沿革 地域整備部の管理施設など 地域の主な出来事
令和元年 2019年   栃ヶ原地すべり集水井3基が登録有形文化財に登録(12月)  
令和2年 2020年   栃ヶ原地すべり1号集水井が土木学会選奨土木遺産に認定(11月) 市野新田ダム(農業用ダム)完成(12月)
令和3年 2021年     柏崎市役所新庁舎竣工(1月)
令和4年 2022年 総務課を設置(4月)
庶務課を業務課へ名称変更(業務係、行政係)(4月)
計画調整課を計画調整担当へ変更(4月)
  国道8号バイパス部分開通(柏崎市城東~鯨波)(11月)
大雪(12月)
令和5年 2023年 用地課と業務課行政係を統合し、用地・行政課を設置(4月)    

 

 

 

 

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ