ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高齢者の交通安全

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0349974 更新日:2025年1月31日更新

 近年、交通事故による死者のうち、65歳以上の高齢者が占める割合が高まっています。
 また、免許保有者のうち高齢者が占める割合も増加していることから、高齢者が加害者となる事故の割合も増加傾向にあります。

高齢者が関与する交通事故の状況

 新潟県内の死者数は前年に比べて変わらないものの、令和6年中の全死者に占める高齢者の割合は7割(70.9%)となっており、令和6年の高齢者死者39人のうち、30人(76.9%)が75歳以上です。
 高齢者事故は、歩行中が最も多く、令和6年の高齢者死者39人のうち19人(48.7%)と5割近くを占めております。
 また、次に多いのは自動車運転中となっており、高齢者が加害者となる事故の死者は、全体の約4割(41.8%)となっています。運転者も、歩行者も交通ルールを守ることが重要です。

ki

○状態別死者数の状況(令和6年)

 

ki

○高齢者加害事故の状況

ki

運転者も歩行者も、人ごととは思わずに、交通事故に遭わない、起こさないよう注意しましょう!

 

歩行者、運転者が気をつけるポイント

 歩行者、自転車利用の皆様へ

 

その他

 

新潟県警察ホームページでも高齢者に関する情報が掲載されています。

高齢者の交通事故防止

 

新潟県の交通安全ホームへ

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ