ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 知事政策局 国際課 > 2.申請についてのご注意

本文

2.申請についてのご注意

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0049610 更新日:2025年3月24日更新

(1)代理の方による申請書の提出

・ 申請書の提出は、代理の方でもできますが、次の方の申請は代理での提出はできません。

     1 パスポートを紛失、焼失、損傷した方

     2 居所申請(一時帰国を含む。)をする方

     3 刑罰関係等に該当する方

・ 申請に必要な書類(「パスポートの新規申請」の必要書類1から6まで)を代理の方に預けてください。

・ 申請書の以下の欄は必ず申請者本人が記入してください。

     ア.申請書表面:「所持人自署」及び「刑罰等関係」

     イ.申請書裏面:「申請書類等提出委任申出書」の点線より上の「引受人氏名」「引受人住所」
             「申請者との関係」

・ 申請者本人の本人確認書類のほか、代理人についても運転免許証等の本人確認書類1点が必要です。

(2)居所申請

 パスポート申請は住所地(住民登録地)での申請が原則となっていますが、住民登録地以外の県内の居所に居住していることが書類で確認できる場合は居所で申請できる場合があります。
 居所での電子申請は、居住の理由が就労・就学の場合のみ可能です。

  • 申請窓口は居所のある市町村のパスポート窓口となります。
  • 申請に必要な書類のほかに、居所を証明できる書類が必要です。
    1. 一時的に住民登録地以外の県内居所地に住んでいる学生及び生徒の場合
      確認書類 学校の所在地の記載のある学生証又は在学証明書、居所の賃貸借契約書、公共料金の請求書等
    2. 長期出張者及び単身赴任者の場合
      確認書類 会社の発行する在籍証明書、居所の賃貸借契約書、公共料金の請求書等
    3. 一時帰国者、船員の場合
      確認書類 査証のある旅券、永住証明書、外国人登録証、船員手帳等

 代理提出はできません。必ず本人が申請窓口にお越しください。
 居所申請の詳細については、県パスポートセンターまたは居所地の市町村旅券窓口にお問い合わせください。

(3)未成年者の申請

 未成年者(申請日に18歳未満の方)が申請する場合

  • 5年用パスポートの申請のみとなります。
  • 申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者である父又は母、もしくは後見人の自署が必要です。
  • 親権者が遠隔地に在住等の場合は、上記親権者の自署に代えて親権者が記載した「同意書」(指定様式)を提出してください。

※旅券申請同意書 [PDFファイル/47KB]<外部リンク>

(4)その他

  • 申請書は黒又は青の濃いインク(ボールペン、万年筆等)で記入してください。消えるインクを使用したペンは使用できません。サインペンは文字つぶれや裏写りが生じやすいので、お勧めしません。
  • 「刑罰等関係欄」に該当する方は、必ず事前にご相談ください。
    • 該当する方の申請は、市町村パスポート窓口ではできません。
    • 県パスポートセンターか、県民サービスセンターでの申請となります。
  • ヘボン式ローマ字以外の表記を希望される方は、事前に旅券窓口にお問い合わせください。

     

申請についてのご注意の画像

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ