本文
新潟県公立高等学校等就学支援金 オンライン申請について
令和6年4月以降に公立高等学校等に入学した生徒から、新潟県公立高等学校等就学支援金オンライン申請(e-Shienシステム)となりました。
授業料に充てるための就学支援金及び高校生等臨時支援金の支給を受けるためには、必ず申請手続きが必要となりますので、下記をご覧ください。
新入生(中等教育学校進級者を含む)の入学時申請
入学時申請及び審査は終了しました。
7月上旬に学校を通じて審査結果を配付しましたのでご確認ください。
7月申請に係る手続き
毎年7月頃、世帯の取得情報(課税額)が更新され、改めて審査を行うことから、申請手続きが必要です。
6月までの就学支援金審査結果が認定の方
(1)学校を通じて配布している「高校生等臨時支援金申請意向及び同意について」を記入し、
同封している封筒に入れ、学校へ提出します。
※現在就学支援金が認定であっても、7月審査で課税額が増加し、臨時支援金の該当となる可能性がある
ため、必ず提出をお願いします。
提出期限:令和7年7月18日(金) 学校事務室
(2)認定の方は原則、e-Shienシステムの入力は不要です。
※ただし、以下のいずれかに該当する場合は手続きが必要となります。
・申請時に、個人番号(マイナンバー)を提出していない場合
→ 該当する方へは学校を通じて専用の入力ガイドラインを配付しています。
・保護者等に変更(再婚・離婚又は死別・転居等)がある場合
→ 就学支援金等支給事務センター(電話:025-280-5143)へご連絡ください。
6月までの就学支援金審査結果が認定以外の方
・昨年度授業料を支払っている方
・7月1日時点で在学期間が36月(通信制・定時制は48月)を超えている方
(1)学校を通じて配布している「高校生等臨時支援金申請意向及び同意について」を記入し、
同封している封筒に入れ、学校へ提出します。
※7月1日時点で在学期間が36月(通信制・定時制は48月)を超えている方は記入・提出不要です。
提出期限:令和7年7月18日(金) 学校事務室
(2)高等学校等就学支援金オンライン申請システム(e-Shienシステム)に入力します。
e-Shienシステム<外部リンク>
・お手持ちのパソコン・スマートフォンからe-Shienシステムにログインし、入力を行ってください。
・手続きの際には、学校から受け取ったログインID通知書及び個人番号(マイナンバー)がわかるもの
(マイナンバーカード等)が必要となりますので、ご用意ください。
・手続き方法の詳細は、入力ガイド(R7.7月用) [PDFファイル/2.83MB]をご覧ください。
(学校を通じて同じ内容の入力ガイドラインを配布済みです。)
入力期限:令和7年7月31日(木)まで
※学校によっては、これより前の期限を設定しているところがあります。
その場合、学校の指定する期限までに申請手続きを終えてください。
・期限に遅れた場合、授業料を自己負担していただくことになります。
・期限内であっても、余裕をもって早めに手続きを完了させてください。
・e-Shienシステムは土日祝日を含む24時間入力が可能ですが、不定期にあるメンテナンス日は、メンテナンスが終了するまで、申請手続きができませんのでご注意願います。
審査結果
審査結果は11月頃、在学する学校を通じて文書でお知らせします。
※なお、就学支援金の審査結果はe-Shienシステムから10月頃に確認できます。高校生等臨時支援金の判定結果はe-Shienシステムでは確認できません。
お問い合わせ先
【就学支援金制度の詳しい内容に関すること
新潟県立高等学校等に在学する生徒で、システム入力やロック解除に関すること】
新潟県就学支援金等支給事務センター
電話: 025-280-5143(直通)
受付時間: 午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月28日~1月3日)を除く)
【新潟市立高等学校等に在学する生徒で、システム入力やロック解除に関すること】
在学する学校の事務室
万代高等学校 025-241-0193
明鏡高等学校 025-246-3535
高志中等教育学校 025-286-9811
受付時間: 午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月28日~1月3日)を除く)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)