ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 村上地域振興局 地域振興グループ > むらかみ・いわふね珍風景(珍風景番号115)

本文

むらかみ・いわふね珍風景(珍風景番号115)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0052871 更新日:2021年1月22日更新

酒屋のふね(珍風景番号115)

酒造りに使われていた酒槽(さかぶね)の画像
酒造りに使われていた酒槽(さかぶね)

 大町の益甚(ますじん)酒店には、店の奥に木製の大きな浴槽(ゆぶね)のようなものが置かれています。厚さ10センチもある丈夫な板を組み合わせて作られていて、幅3メートル、奥行1メートル、高さ1メートルもあります。これを見つけて「なぜここに浴槽があるんですか」などと尋ねるお客様も多いとか。
 これは、いったい何でしょう?

 正解は、酒槽(さかぶね)。
 酒造りの工程において、もろみ(蒸した酒米に麹を加え発酵させたもの)を搾って酒にするための道具です。

搾りたての酒が出てくる、槽口(ふなぐち)の画像
搾りたての酒が出てくる、槽口(ふなぐち)

底面には、槽口に向かって溝が付けられていますの画像
底面には、槽口に向かって溝が付けられています

 益甚酒店は、昭和20年(1945)までは造り酒屋を営んでいました。この酒槽は、酒造りを始めた明治30年ころに作られたもので、酒造りの上槽(しぼり)と呼ばれる工程で使われていました。
 上槽では、酒槽の中に酒袋(もろみが3~5升ほど入る木綿の袋)を何段にも敷き詰め、上から圧力をかけて酒を搾りました。ここの酒槽の内側は、幅198センチ、奥行75センチ、高さ90センチなので、容量は1,336リットル(一升びん742本分)にもなります。

 搾られた酒は、底面横の穴から外へ流れ出てきます。これが、槽口(ふなぐち)です。
 ここから出てくる搾りたてのお酒が、いわゆる「ふなぐちの酒」です。

 酒槽の底には、槽口に向かって溝が付けられていて、最後まで酒が槽口へ向かって流れるようになっています。

 ちなみに、酒を搾った後に酒袋に残るものが、酒粕(さけかす)です。

5合または1升入りますの画像
5合または1升入ります

 かつては、お酒は量り売りでした。お酒を買うときは、このような徳利(とっくり)を持ってきて、お酒を詰めてもらいました。
 お酒の銘柄が入ったこの徳利は通い徳利(かよいどっくり)と呼ばれていましたが、通いすぎるとお金がどんどん無くなることから「貧乏徳利」ともいいます。

  村上の町屋には、珍しいものやちょっと面白いものなど、見所がたくさんあります。ぜひ探してみてください。

かつて酒造りに使われていた酒槽を身近に見られる珍風景でした。

これまでの珍風景

里帰りした道路元標(珍風景番号114)の画像

里帰りした道路元標(珍風景番号114)
一度は失われた道路元標が、数十年ぶりに里帰りした?
掲載日:平成26年2月28日

ヘリコプターで通勤?(珍風景番号113)の画像

ヘリコプターで通勤?(珍風景番号113)
冬期間限定の珍風景
掲載日:平成26年2月21日

木造のアーチ橋(珍風景番号112)の画像

木造のアーチ橋(珍風景番号112)
林業の町らしい、木をふんだんに使った珍風景
掲載日:平成26年2月14日

ずらりと並んだ異形の神仏(珍風景番号111)の画像

ずらりと並んだ異形の神仏(珍風景番号111)
圓福寺に安置されている独特の仏像たち
掲載日:平成26年1月31日

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ