ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 長岡地域振興局 農林振興部 > 東大新江用水路を紹介します。

本文

東大新江用水路を紹介します。

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0053617 更新日:2019年3月29日更新

東大新江用水(六日市、十日町、高畑、栖吉地域)

 江戸時代末期、信濃川に近い村々では福島江の完成により、水不足に悩まされることが無くなっていましたが、一方で東山沿いの六日市、十日町、上組(摂田屋周辺)、山通の村々では水田に水を引くには、山からの出水のみで水不足に苦慮していました。
 嘉永2年(1849)、栖吉村の庄屋である佐々木要吉は、この状況を改善しようと、長岡藩に願い出て、多くの農民の力を借りて総延長約12km(信濃川妙見地先から長倉地先の栖吉川まで)の水路開削を試みました。工事は2年後に終わりましたが、堤防が壊れるなどしたため、安政3年(1856)から再び工事を開始し、約900ha(ヘクタール)の水田を潤す東大新江用水路が完成しました。この水路は、福島江の東側に位置したので東大新江と名付けられました。
 その後、摂田屋周辺で耕地整理が進み、水を供給し始めると、下流では水不足が生じ、取水箇所の掘り下げや堆積土砂の除去作業が繰り返されました。
 昭和13年(1938)4月下旬、雪解けの増水によって信濃川の河床が洗い流され、川からの取水がますます不安定な状態となりました。そこで、東大新江普通水利組合を組織し、新たな用水路工事を計画しました。当時の取水施設を廃止して、新たに信濃川上流の長岡市浄水場付近に取水樋管を設け、国道や上越線のほか、山の下をくぐり抜ける延長約830mの隧道(水路トンネル)を建設し、これまでの東大新江水路と接続するほか、その下流約950mを浚渫する工事を実施し、昭和17年(1942)に完了しました。

改修前の東大新江画像その1
改修前の東大新江その1

改修前の東大新江画像その2
改修前の東大新江その2

 しかし、東大新江用水路は依然として取水が困難な状況が続き、昭和27年(1952)、福島江と取水口をいっしょにする信濃川右岸用水改良事業に着手し、新たな取水口はさらに上流に移されました。
 また、東大新江用水が流れる東山地域の排水は、当時、太田川、柿川、栖吉川を通って信濃川に排水されていましたが、地区内の排水路が小さく、狭かったことから、水田に湛水が生じるなど排水にも苦慮していました。このことから、昭和32年(1957)から昭和44年(1969)にかけて県営かんがい排水事業上古志郷地区として、浄土川や周辺の排水路を整備するとともに、太田川から栖吉川までの約4,600mの東大新江用水を山地排水路として改修しました。
 現在、この600haを潤す用水路も老朽化し始めたことから、平成7年(1995)から県営事業で延長約10.8kmの改修をしています。

施設の老朽化により、平成7年から県営かんがい排水事業に着手。

改修後の東大新江画像その1
改修後の東大新江その1

改修後の東大新江画像その2
改修後の東大新江その2

【長岡農林】 農村振興部門トップページへもどる

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ