ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 佐渡地域振興局 健康福祉環境部 > 【佐渡】佐渡地域の感染症情報

本文

【佐渡】佐渡地域の感染症情報

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0056229 更新日:2025年7月10日更新

佐渡地域の感染症情報

百日咳に注意しましょう

 ○百日咳は、患者の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれる病原菌によって感染します(飛沫感染)。
 ○7~10日程度の潜伏期間を経て、風邪症状がみられ、徐々に咳が強くなっていきます。(カタル期:約2週間)。その後、短い咳が連続的に起こり、咳の最後に大きく息を吸い込み、痰を出しておさまるという症状を繰り返します(痙咳期:約2~3週間)。激しい咳は徐々におさまりますが、時折、発作性の咳がみられます(回復期:2~3週間)。

 ○有効な予防法は予防接種であり、予防接種法に基づく定期接種が乳幼児期に行われています。
 ○飛沫感染予防に、手洗い、うがい、咳エチケットを心がけましょう。

 ○乳児では、重症化することがあります。
  
予防接種をしていない新生児・乳児がいる場合は、感染に対する注意が必要です。​

基本的な感染対策をお願いします

  手洗いやマスクの着用等の基本的な感染対策の徹底と、体調不良時は療養を優先し、

  多くの人が集まる会合への出席等を控えるなどの感染拡大防止に御協力をお願いします。

 感染対策

佐渡地域の感染症発生動向

  今週の感染症発生週報については下記PDFファイルを御覧ください。

  感染症発生週報(令和7年6月30日~令和7年7月6日) [PDFファイル/46KB]

佐渡地域内で国の警報・注意報基準を超えている疾病

  【警報】なし

  【注意報】なし

全数報告対象疾患

  • 1類感染症 届出なし
  • 2類感染症 結核 1件
  • 3類感染症 届出なし
  • 4類感染症 届出なし
  • 5類感染症 百日咳 10件

(参考)新潟県全体に警報が発令されている疾病

  伝染性紅斑(警報基準:2)

 

定点あたり報告対象疾患

27w

このページは佐渡地域の感染症情報を掲載しています。
新潟県内の情報については、新潟県感染症情報(週報)をご覧ください。

新潟県感染症情報(週報) こちらをクリックしてください

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ