ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 三条地域振興局 地域整備部 > 下条川ダムの洪水調節のしくみ

本文

下条川ダムの洪水調節のしくみ

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0057312 更新日:2024年7月25日更新

下条川ダムの洪水調節方式

一定開度放流方式(ゲートダム)

ゲートダムの画像
ゲートダム

 下条川ダムにはゲート(とびら)とバルブ(あな)があり、このふたつの開く量を調節して、下流に流す水の量を調節しています。
 ダムへの流入量が洪水調節開始流量に達した後は、バルブ開度を一定に保ち自然調節で放流します。
※流入量とはダム湖に流れ込む水の量、放流量とはダムから下流に流す水の量のことをいいます。

流量-時間グラフの画像
流量-時間グラフ

下条川ダムの洪水調節の手順

操1 洪水に備える

 洪水調節容量を確保するため、普段から水をためないように川へ流しています。

操1 洪水に備える説明の画像
操1 説明図

操2 洪水をためこむ

 大雨が降り洪水になると、ダムへの流入量の一部を貯水池にため、下流に流しても安全な水量だけをダムから流します。
 ダムから下流に流す水の量は、操1の洪水に備えている時の放流量より増えます。このとき、ダムからの放流によって下流の河川の水位に急激な上昇がおこると予想される場合には、事前にダムからスピーカー、サイレン等で川からの避難を呼びかけます。

操2 洪水をためこむ説明の画像
操2 説明図

操3 計画規模を超える洪水への対応

 異常な豪雨により、ダム建設時の計画よりも大きな洪水がダム貯水池に流れ込むことがあります。
 ダムでも可能な限り操2のように洪水をためながら、下流への安全放流を維持するゲート操作を行いますが、ダムにためることができる水量には限界があります。
 洪水をこれ以上ためると、ダムが壊れる恐れがあるというときには、下流に流す量を徐々に増加させ、貯水池に入ってくる水量と同じ水量を下流に流すようにして、ダムの天端からあふれないように放流します。(ダムが無い自然な状態と同じです)

操3 計画規模を超える洪水への対応説明の画像
操3 説明図

 ダムの操作は、各ダムごとに定められている操作規則にもとづいておこなわれています。
 そして通常の洪水調節は「下条川ダムの洪水調節方式」のように操作をおこないますが、計画規模を超えるような異常な洪水のときには、操作規則に「ただし、気象・水象その他の状況により、特に必要と認める場合においては」とあり、その場合は、ただし書き操作要領にもとづいて操3のような操作をおこないます。これを「ただし書き操作」と呼んでいます。

操4 次の洪水に備える

 大雨が止み、洪水が過ぎ去ると、ダムに流れ込む水量も少なくなります。
 貯水池は、洪水を調節した水量だけ水位が上昇していますので、次の洪水に備えて下流の河川の状況を見ながら溜めていた水を放流し、水位を下げ貯水池の容量を定められた洪水調節容量に戻します。

操4 次の洪水に備える説明の画像
操4 説明図


下条川ダムのページへもどるダムのおもなはたらきへもどる

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ