ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

新潟県総合計画

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0124926 更新日:2025年3月24日更新
令和7年3月に策定した「新潟県総合計画」についてお知らせします。

1 新潟県総合計画について

 本計画は、将来の目指すべき新潟県の姿を明らかにし、今後の県政運営の総合的・基本的な指針として、県政の各分野のあらゆる計画やビジョンの基本となる、県の最上位の行政計画です。

 また、具体的な施策・事業、プロジェクト等の立案・実施に向けて、毎年度行われる予算編成の基本となる計画です。

2 策定の趣旨

 本県では、新潟県総合計画(計画期間:平成30年度~令和6年度)の下、計画の基本理念である「住んでよし、訪れてよしの新潟県」の実現に向け、「安全に安心して暮らせる、暮らしやすい新潟」、「地域経済が元気で活力のある新潟」、「県民一人一人が学び、成長し、活躍できる新潟」の3つの将来像を掲げ政策を展開してきました。

 本計画は、前計画の最終評価や近年の社会経済状況を踏まえつつ、改めて、本県の現状と直面する課題について把握・分析するとともに、本県の更なる発展と将来にわたり持続可能な地域社会の実現に向け、中長期的な視点から、今後、県が取り組む政策全般の方向性を明らかにするものです。

3 計画の期間

 中長期的な観点から政策の方向性を示すため、計画期間は8年間(令和7年度から令和14年度まで)とします。

4 計画の構成・内容

計画の構成

 本計画は7章から構成され、各章の概要は以下のとおりです。

第1章:

 計画策定にあたって

 本計画の基本事項として、計画策定の趣旨、計画の性格・位置付け、計画の期間及び構成を示す。

第2章:

 新潟県の現状

(課題及び特性・優位性)

 本県を取り巻く社会経済状況等を踏まえながら、本県の現状を示す。

第3章:

 新潟県の人口ビジョン

(将来の人口定常化に向けて)

 本県人口の動向分析や将来推計人口のほか、将来の人口定常化に向けた目標や推進体制を示す。

第4章:

 本計画の基本理念

 本県の現状や人口ビジョン等を踏まえた、本計画の基本理念を示す。

第5章:

 「住んでよし、訪れてよしの新潟県」の実現に向けた重要課題への対応

 本県の中長期的な成長・発展と将来の人口定常化に向けて、分野横断的に県の総力を挙げて取り組むべき重要課題への対応を示す。

第6章:

 新潟県のめざすべき将来像と基本政策の展開方向

 基本理念の実現に向けた将来像を示すとともに、基本政策を体系的に整理し、それぞれの現状・課題及び政策の展開・取組を示す。

第7章:

 計画の推進にあたって

 本計画を着実に推進していくための方法として、県民最優先の県政の推進、計画推進の手順、持続可能な行財政運営の取組及びSdgsの視点を踏まえた計画の推進を示す。

 

計画の内容

計画の詳細な内容については、下記のPDFファイルを参照願います。

また、下記場所でも閲覧可能です。

1 県行政情報センター(県庁1階)
2 各地域振興局(村上、新発田、新潟、三条、長岡、魚沼、南魚沼、十日町、柏崎、上越、糸魚川、佐渡)、津川地区振興事務所
3 県立図書館


前新潟県総合計画の評価

前新潟県総合計画の中間目標や最終目標に対する評価については、こちらをご覧ください。

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ