ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

障害者雇用

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0481808 更新日:2025年7月15日更新

障害のある方を積極的に雇用しましょう!

 〇障害者雇用率制度について、令和8年7月に法定雇用率の更なる引上げが予定されています。

民間企業の法定雇用率と対象事業主の範囲
  令和6年4月 令和8年7月
民間企業の法定雇用率 2.5% 2.7%
対象事業主の範囲 40.0人以上 37.5人以上

 〇障害者の雇用を進めることは、障害の有無にかかわらず、働く意欲と能力を持っているならば、
  誰もが仕事を通して社会参加できる共生社会の実現と雇用の多様性(ダイバーシティ)に繋がり
  ます。
  事業主の皆様におかれましては、障害者の雇用の場の確保・拡大・定着に向けた取組をお願いします。

 〇平成30年4月1日から、障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わっています。
   ・全ての企業に対して精神障害者の雇用を義務付けるものではありません。
   ・令和4年度末まで、一定の要件を満たした場合、精神障害者である短時間労働者を1カウントとする
    特例措置が設けられていましたが、令和5年4月1日以降は、全ての方について、当分の間、
    1人をもって1人とカウントすることとなりました。

 〇令和6年4月1日から、障害者雇用義務の対象に週所定労働時間10時間以上20時間未満で働く
  重度の身体・知的障害者、精神障害者が加わりました。
​  ・特に短い時間(週所定労働時間が10時間以上20時間未満)で働く方を雇用した場合、
   特例的な取扱いとして、実雇用率上、1人をもって0.5人と算定します。

 ※詳しくは最寄りのハローワークにお問い合わせください。

 〇新潟県では、障害者雇用の促進を図るため、様々な取組をご案内しています。

 

障害者雇用促進プロジェクト

雇用・職場定着に関する支援

障害者雇用のノウハウ等紹介

障害者多数雇用事業者からの物品等調達制度

  • スマイル・カンパニー制度
    障害者多数雇用事業者からの物品等調達制度をスマイル・カンパニー制度と呼び、県では、この制度を積極的に推進しています。

その他の障害者雇用に関する情報

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ