ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業労働部 創業・イノベーション推進課 > 電気工事業に係る各種手続きのご案内

本文

電気工事業に係る各種手続きのご案内

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0056855 更新日:2022年8月26日更新

電気工事業に係る各種手続きについて

手続きの方法を「電気工事業にかかる各種手続きについて【新潟県版】」にまとめましたのでご参照ください。(平成26年7月 一部修正)
(ページの一番下からダウンロードできます。)

電気工事業についての説明(法律等の概要)はこちらをご覧ください。

令和6年能登半島地震による被災での電気工事業登録証の再交付について

令和6年1月1日の能登半島地震による被災で電気工事業登録証の再交付を申請する場合、令和7年3月末日までの間、申請書とあわせて罹災証明書の写しを提出していただくことで、収入証紙減免の措置が受けられます。

【地震による被災で登録証の再交付申請をする場合に必要なもの(令和7年3月末日まで)】

 ・登録証再交付申請書 [Wordファイル/85KB]

  ※申請書への新潟県収入証紙(2,200円)の貼付は不要

 ・罹災証明書の写し

手数料のお支払いについて

1 電子申請システムについて(クレジットカードまたはペイジー)

令和6年1月より、電子申請システムでの手数料のお支払いが可能となりましたので、電子申請システムにより支払う場合、下記リンクからお申し込み画面へお進みください。                           
電子申請でお支払いいただく場合も、申請書類は郵送もしくは持参が必要です。
(電子申請システムの利用については下記マニュアルをご確認ください。)​

電子申請システム<外部リンク>

(↑この画像をクリックまたはタップ)

電子申請システム利用マニュアル [PDFファイル/1.37MB]

※領収書が必要な方は、お支払い後に電話またはメールにて「氏名」及び「整理番号」をお伝えください。
 担当:創業・イノベーション推進課(ページ下部に記載)

2 新潟県収入証紙について(※令和6年8月末日をもって販売終了します。)

新潟県収入証紙は県内の銀行・信用金庫・信用組合等で販売しています。収入証紙についての詳しい内容や県外での入手方法等については下記ホームページを参照してください。また、国の収入印紙とお間違えのないように注意してください。
なお、収入証紙の販売は令和6年8月末日をもって終了します。また、収入証紙の使用は令和7年3月末日をもって終了します。詳細は下記「収入証紙の廃止について」をご覧ください。

新潟県収入証紙

新潟県収入証紙を販売する金融機関と団体

収入証紙の誤購入にご注意ください。

収入証紙の廃止について

3 記入式納付書について(※令和6年9月1日から使用開始)

令和6年9月から記入式納付書による手数料のお支払いが可能となります。下記の設置場所にて納付書をお受け取りいただき、銀行等で手数料をお支払いください。記入式納付書についての詳しい内容については下記の資料をご参照ください。
「承継」、「謄本交付」、「謄本閲覧」、「登録証再交付」、「変更(手数料がかかるもの)」の申請にあたって記入式納付書を利用する際には、ホームページ下部に掲載しているお問い合わせ先までご連絡ください。

記入式納付書の利用方法について [PDFファイル/206KB]

記入式納付書設置場所一覧 [PDFファイル/41KB]

登録等の主な手続き方法・様式は下記をご覧ください。

主な申請書類については以下のリンクからご覧ください。
(電気工事業者の種類ごとに書類が違いますのでご注意ください。)

  一般用電気工作物
自家用電気工作物
自家用電気工作物のみ
建設業許可なし 登録電気工事業者 通知電気工事業者
建設業許可あり みなし登録電気工事業者 みなし通知電気工事業者

電気工事業に関するQ&Aはこちらをご覧ください。[PDFファイル/127KB]

電気工事業 申請手続き一覧
(ページ番号は「電気工事業にかかる各種手続きについて」のものです。)

「電気工事業にかかる各種手続きについて 新潟県版」はこちらからダウンロードできます

「電気工事業にかかる各種手続きについて【新潟県版】」を郵送で希望される方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ