本文
1月の旬 とう菜
新潟産の特徴
野菜の種類や量が少なくなる冬から春先にかけて、とう菜は食卓に彩りを添え、また、貴重なビタミン供給源として重要な地位を占めてきました。
早春に伸びてくる「とう」には、独特な「甘味」と「ヌメリ」があり、女池菜、川流れ菜、大崎菜等いろいろな種類があります。
また、栽培方法もハウスから露地栽培まで幅広く12月から4月まで長い期間楽しむことができます。
主な産地の紹介
とう菜の栽培は古く、魚沼地方の「大崎菜」は300年以上も前から、新潟市近郊の「女池菜」は明治20年代頃より、栽培されてきました。
その他にも県内の各地域において、多くの種類が栽培されています。
主な産地は、新潟市、長岡市、南魚沼市、十日町市、上越市等です。
県内の主な産地
栽培・収穫の様子
「とう菜」は、県内各地で自家採種・選抜されてきたため、それぞれの地域の名前のついたものが多く、総称となっています。いわば、その地域の伝統と故郷の味といえます。主な「とう菜」として「女池菜」、「大崎菜」、「五月菜」、「川流れ菜」など、県内各地に数多くあります。
「とう菜」は冬から春にかけて生産されており、9月中旬頃に種子を播いて、株を大きくしてから一度雪に遭わせてトンネルをかけ厳寒期に収穫する方法、そのまま雪の下にして春に収穫する方法、株を大きくしてからハウスに植え付けて冬期間収穫する方法など多種多様です。
新潟県の冬は大変厳しいですが、雪の下でじっくりと育つことで甘みが増し、雪国ならではのおいしさをお届けしています。
ぜひ、いろいろな「とう菜」の味を楽しんでみて下さい。
知っていますか?ミニ知識
冬の気象を利用して、より甘く、軟らかく、コクがある
「とう菜」は、「冬菜」や「唐菜」などと書いている場合がありますが、春に花が上がってくる茎、いわゆる「とう」の部分を食べるので「とう菜」の方が、わかりやすいかもしれません。
「とうが立つ」とは、花茎が上がってくることですが、その「とう」の部分には甘みがあり、「青くささ」がなく軟らかいことが特徴です。
なぜ甘みが増すかというと、低温・寡日照・積雪といった新潟県の厳しい冬を乗り切るために「とう菜」が耐寒性を高めようと、糖分を次世代のための「とう」や葉に貯えるからです。