本文
【十日町】ツツガムシ病に注意しましょう
【十日町】ツツガムシ病に注意しましょう
ツツガムシ病が十日町保健所管内で発生しました。
河川、山林、草地で農作業する際は、ツツガムシに刺されないように十分気を付けてください。
外で用足し(排尿)をするときも注意が必要です。
河川、山林、草地で農作業する際は、ツツガムシに刺されないように十分気を付けてください。
外で用足し(排尿)をするときも注意が必要です。
ツツガムシ病について
ツツガムシ病は、病原体オリエンチア・ツツガムシ(旧名リケッチア・ツツガムシ)を保有した「ダニの幼虫」に刺されて起こる病気です。
この「ダニの幼虫」の名をツツガムシといいます。
ツツガムシ病はかつて、「夏に信濃川などの河川の土手や河原で発生する」と思われていましたが、新型ツツガムシの発生により、最近は、
・ 冬を除いてほぼ1年中発生する
・ 特に4月下旬~6月に多数発生する
・ 河川の周辺に限らず、広く山野で発生する
・ 山菜採りや、農作業でツツガムシに刺され発病する例が多い
など、発生傾向が変化しています。
なお、ツツガムシ病は人から人へは感染しません。
この「ダニの幼虫」の名をツツガムシといいます。
ツツガムシ病はかつて、「夏に信濃川などの河川の土手や河原で発生する」と思われていましたが、新型ツツガムシの発生により、最近は、
・ 冬を除いてほぼ1年中発生する
・ 特に4月下旬~6月に多数発生する
・ 河川の周辺に限らず、広く山野で発生する
・ 山菜採りや、農作業でツツガムシに刺され発病する例が多い
など、発生傾向が変化しています。
なお、ツツガムシ病は人から人へは感染しません。
ツツガムシ病の症状
・刺された局所に特有の刺口(かい瘍)を生じる
・リンパ節が腫れる(特に刺口局部近くのものが多い)
・39度以上の高熱
・皮膚の発疹
などが見られます。
特に、「刺し口」「発熱」「発疹」は主要3徴候とよばれ、およそ90%以上の患者にみられます。
また、患者の多くは倦怠感、頭痛を伴います。
なお、ツツガムシに刺されてから発病するまでに5~14日の潜伏期間があります。
そのため、山林や草地に立ち入ってから1~2週間くらいで高熱が出てくるなど、上記の症状があったら直ちに医師の診察を受ける必要があります。
その際、これらの場所に立ち入ったことを医師に伝えることが、診断のうえで重要となります。
・リンパ節が腫れる(特に刺口局部近くのものが多い)
・39度以上の高熱
・皮膚の発疹
などが見られます。
特に、「刺し口」「発熱」「発疹」は主要3徴候とよばれ、およそ90%以上の患者にみられます。
また、患者の多くは倦怠感、頭痛を伴います。
なお、ツツガムシに刺されてから発病するまでに5~14日の潜伏期間があります。
そのため、山林や草地に立ち入ってから1~2週間くらいで高熱が出てくるなど、上記の症状があったら直ちに医師の診察を受ける必要があります。
その際、これらの場所に立ち入ったことを医師に伝えることが、診断のうえで重要となります。
ツツガムシ病の予防対策
河川、山林、草地に立ち入る際は、
・肌を出さないようにする(長袖、長ズボン、長靴、手袋などを着用する)
・衣類を草むらに置いたり、草むらで休息や用便をしない
・防虫スプレー等を使用する
などの対策が有効です。
・なお、これらの場所に立ち入った後は、入浴して体に付着しているおそれのあるツツガムシを洗い落とすことも有効です。
・肌を出さないようにする(長袖、長ズボン、長靴、手袋などを着用する)
・衣類を草むらに置いたり、草むらで休息や用便をしない
・防虫スプレー等を使用する
などの対策が有効です。
・なお、これらの場所に立ち入った後は、入浴して体に付着しているおそれのあるツツガムシを洗い落とすことも有効です。
その他のダニ媒介性疾患
つつが虫病の他にも、日本紅斑熱、ライム病、重症熱性血小板減少症候群(Sfts)などはダニに刺されることで感染・発症します。
いずれもダニに刺されないことが重要ですので、つつが虫病の場合と同じように予防対策を行って下さい。
いずれもダニに刺されないことが重要ですので、つつが虫病の場合と同じように予防対策を行って下さい。
関連リンク
国立感染症研究所感染症情報センター:ツツガムシ病<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)