本文
技術支援
各技術支援センターに設置されている各種試験研究機器は企業の皆様に有料でご利用いただけます。
機器を用いて職員が分析・測定・試験等を行う依頼試験と、機器を直接操作いただく機器使用の制度があります。
また、各技術支援センターでは工業技術に関するご相談を無料でお受けしています。お気軽にご相談ください。
各制度の詳細につきましては下記を参照ください。
依頼試験
企業活動等に伴う製品開発や性能確認等で必要となる、様々な試験・検査・分析等を行います。(有料)
具体的な試験項目や料金については下記手数料一覧表をご覧ください。お問い合わせは技術相談・企業訪問をご覧ください。
※技術統括センターへの依頼試験に係る申請は当面の間「下越技術支援センター」宛としてください。
リンク
依頼試験手数料一覧表(令和7年4月1日改正) [PDFファイル/252KB]
(電子申請)
電子申請システムの操作方法【利用者登録編】 [PDFファイル/1.11MB]
電子申請システムの操作方法【依頼試験(申請者側)編】 [PDFファイル/5.35MB]
技術統括センター(下越技術支援センター)依頼試験に係る申請<外部リンク>
県央技術支援センター依頼試験に係る申請<外部リンク>
中越技術支援センター依頼試験に係る申請<外部リンク>
上越技術支援センター依頼試験に係る申請<外部リンク>
素材応用技術支援センター依頼試験に係る申請<外部リンク>
(紙申請)
試験等依頼書(R6.9.1~) [PDFファイル/81KB] / 試験等依頼書(R6.9.1~) [Wordファイル/22KB]
(根拠規則等)
新潟県工業技術総合研究所手数料徴収条例<外部リンク>
新潟県工業技術総合研究所手数料徴収条例施行規則<外部リンク>
新潟県工業技術総合研究所手数料徴収条例別表中の当該試験、検査等に要する費用の額等を考慮して知事が別に定める額<外部リンク>
機器使用
各技術支援センター等に設置されている機器について、研究開発等の目的で利用することができます。(有料)
具体的な機械器具や料金については下記貸付料一覧表をご覧ください。お問い合わせは技術相談・企業訪問をご覧ください。
※技術統括センターへの機器使用に係る申請は当面の間「下越技術支援センター」宛としてください。
リンク
機械器具貸付料一覧表(令和7年4月1日改正) [PDFファイル/228KB]
(電子申請)
電子申請システムの操作方法【利用者登録編】 [PDFファイル/1.11MB]
電子申請システムの操作方法【機器使用(申請者側)編】 [PDFファイル/5.06MB]
技術統括センター(下越技術支援センター)機器使用に係る申請<外部リンク>
県央技術支援センター機器使用に係る申請<外部リンク>
中越技術支援センター機器使用に係る申請<外部リンク>
上越技術支援センター機器使用に係る申請<外部リンク>
素材応用技術支援センター機器使用に係る申請<外部リンク>
技術統括センターレーザー・ナノテク研究室機器使用に係る申請<外部リンク>
(紙申請)
機械器具使用申請書 [PDFファイル/79KB] / 機械器具使用申請書 [Wordファイル/20KB]
(根拠規則等)
新潟県工業技術総合研究所機械器具貸付料規則<外部リンク>
新潟県工業技術総合研究所機械器具貸付料規則別表中の当該機械器具に要する費用の額等を考慮して別に定める額<外部リンク>
技術相談・企業訪問
各技術支援センターでは、工業技術に関するご相談をお受けしています。ご相談は無料です。
電話、Fax、電子メールなどでご相談ください。
ご相談の内容に応じて依頼試験・機械器具貸付等の各事業(有料)等をご案内させていただきます。
まずは下記最寄りの技術支援センターにお気軽にご相談ください。
職員が直接現地まで訪問させていただく場合もあります。また、Web会議を用いたご相談にも対応します。
機関名 | 所在地 | TEL/FAX | メールアドレス |
---|---|---|---|
技術統括センター |
新潟市(詳細・アクセス) |
TEL 025-247-1320 |
|
県央技術支援センター |
TEL 0256-32-5271 |
||
中越技術支援センター |
TEL 0258-46-3700 |
||
上越技術支援センター |
TEL 025-544-6823 |
||
素材応用技術支援センター |
TEL 0258-62-0115 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)