ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・子育て > 教育・生涯学習 > 教育庁 下越教育事務所 > 【下越】「教育下越」特別号『Teachers’2022プラス』を発行しました

本文

【下越】「教育下越」特別号『Teachers’2022プラス』を発行しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0522360 更新日:2022年9月15日更新

Teachers’2022 プラス 「主体的・対話的で深い学びを全ての教室で実現するために」

 下越教育事務所では,「主体的・対話的で深い学びを全ての教室で実現するために」を合い言葉に,学校現場に役立つ情報を,「Teachers’」をとおしてお届けしています。

Teachers’2022プラス 4月

Teachers’2022プラスTeachers’2022プラス裏

 「深める問い」には,〈定義(本質)を見いだす問い〉,〈汎用性を見いだす問い〉,〈関係を見いだす問い〉 が考えられます。例えば,「そもそも●●とは何か? 」,「それって,いつも○○なのか? 」,「▲▲と△△ はどんな関係にあるのか?」などが考えられます。 具体的・特殊的・個別的な概念を獲得した児童生徒が,このような「深める問い」をもち,教科特有 の見方・考え方を働かせて抽象的・一般的・普遍的な概念を獲得していく姿が深い学びの姿であると捉えられます。​

Teachers's2022プラス [PDFファイル/3.45MB]

Teachers'2022プラス(12月)

 Teachers’2022プラス(12月)

 ペーパーテストでは,獲得した知識や技能を,状況に応じて使いこなすことができるかどうか 十分に評価できないことがあります。 そこで,資質・能力のバランスのとれた学習評価を行っていくために,「パフォーマンス評価」を取り入れる ことをお勧めします。 「パフォーマンス評価」を行うために,論述やレポートの作成,発表,作品の制作等といった多様な活動(「パ フォーマンス課題」)を単元に設定します。これによって,ペーパーテストの結果にとどまらない,多面的・多 角的な評価を行っていくことができます。 

Teachers's2022プラス(12月) [PDFファイル/1020KB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

管内の市町村教育委員会