ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 南魚沼農業普及指導センター

本文

南魚沼農業普及指導センター

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0241212 更新日:2025年7月24日更新

 

最新の栽培技術情報

稲作定期情報

 令和7年3月19日:稲作情報No.1 [PDFファイル/331KB]

 令和7年4月14日:稲作情報No.2 [PDFファイル/496KB]

令和7年6月  5日:稲作情報No.3 [PDFファイル/317KB]

令和7年7月 1日:稲作情報No.4 [PDFファイル/585KB]

稲作生育速報

令和7年5月29日:生育速報No.1 [PDFファイル/207KB]

令和7年6月10日:生育速報No.2 [PDFファイル/206KB]

令和7年6月19日:生育速報No.3 [PDFファイル/215KB] 

令和7年6月30日:生育速報No.4 [PDFファイル/358KB]

令和7年7月10日:生育速報No.5 [PDFファイル/582KB]

令和7年7月17日:生育速報No.6 [PDFファイル/591KB]

令和7年7月24日:生育速報No.7 [PDFファイル/577KB]

令和6年の稲作情報はこちらのページに移動しました。

最近のトピックス

斑点米カメムシ類防除研修会を開催しました

 管内の農業者等を対象に「斑点米カメムシ類防除研修会」を開催しました。新潟県作物研究センターの研究員から、斑点米カメムシ類の特徴や、県内の発生状況についての講義をうけ、「近年発生するアカスジカスミカメは出穂の遅い品種も加害対象となるので、地域での総合防除が重要となる」と必要性を呼びかけました。​
研修会の様子

八色西瓜植え付けました

 今年は、4月中旬まで雪があり、すいかの植え付け遅れが心配されましたが、生産者の努力でほぼ終わり、

魚沼三山のすそ野一面にビニールトンネルが広がっています。

 南魚沼を代表する夏の風物詩のおいしい八色西瓜をお届けできるよう、がんばっています。

すいかのトンネル

 

トピックス一覧はこちら

農作物等の管理対策情報

令和7年7月16日

  新潟地方気象台が7月10日に発表した1か月予報(7/12~8/11)では、向こう1か月の気温は高いと
    予想され、さらに、14日発表の高温に関する早期天候情報において、7月20日頃からかなりの高温になると
    予想されています(5日間平均気温平年差+2.3℃)。
    ついては、県農林水産部が作成の「高温に伴う農作物等の管理対策」を参考に、農作物等の管理に留意して
    下さい。
    併せて、農作業時は熱中症に十分注意してください。

 

相談窓口情報

・ 原油価格・物価高騰等に関する農林漁業者地域相談窓口の設置について

・ 令和6年能登半島地震に伴う農畜産物等に関する相談窓口の設置について

お知らせ

・ 農薬は適正に使用しましょう

・ 農作業時の事故防止に努めましょう!

 

このページに関するお問合せ

南魚沼地域振興局 農林振興部
普及課

〒949-6680 南魚沼市六日町960
Tel:025-772-2946  Fax:025-772-2612

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


農大オープンキャンパスリンク