ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【地域の普及活動】魚沼農業普及指導センターの取り組みを紹介します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0494115 更新日:2025年1月21日更新

魚沼農業普及指導センターの取り組みを紹介します

ふきのとうの高温干ばつ対策資材の効果を実証しています

 魚沼市は、出荷量全国一のふきのとう産地です。

 令和5年は、高温干ばつの影響で出荷量が減少しました。近年、夏の異常高温等に対応した安定生産技術の確立が求められています。

 普及センターでは、今年、寒冷紗(かんれいしゃ)を用いた遮光による「高温干ばつ対策資材の効果の実証」を行いました。

 

画像①_実証ほに環境モニタリングシステムが設置されています
​実証ほに設置されている環境モニタリングシステム

 

画像②_実証ほの収穫物調査を行いました
​実証ほの収穫物調査を行う様子

 

ブランド維持・発展に向けて、引き続き支援をしていきます。

2025年1月
伊藤 風智

 

▼寒冷紗(かんれいしゃ)について
化学繊維の束を布状に織ったもの。通気性があり、作物に直接かけて利用できる。
保温、 防霜、遮光、遮熱、地温上昇、害虫の飛来予防などの効果を持つ。(農林水産省ホームページより一部抜粋)

「魚沼コシヒカリ」のブランド維持・発展に向けて

 4月より魚沼普及指導センターに配属となりました、新採用職員の仲田慎之介です。担当は作物です。

 日々、先輩普及指導員と一緒に現地を周り、調査の手法や、魚沼地域の農業について学んでいます。

 

坪刈の様子
坪刈の様子

 

 魚沼地域は、全国有数のブランド米「魚沼コシヒカリ」の産地となっています。

ブランドの維持・発展に向けて、一日でも早く、地域に貢献できる普及指導員になれるよう、先輩方から学んでいきます。

2024年10月
仲田 慎之介

 

​普及指導員とは
農業者の皆さんに直接接して、農業技術の指導を行ったり、経営の相談に応じたり、農業に関する情報を提供したりすることを専門としている県の職員です。

 

「100年継続産地」の実現に向けて、経営継承支援の取組

 魚沼市は、全国有数のユリ切り花産地です。戦前から始まったユリ生産を100年後の令和30年代まで維持し、さらに発展させることを目指す「100年継続産地」をスローガンに、経営の継承に向けた機運が高まっています。

 魚沼農業普及指導センターでは、令和5年度に、経営継承の進め方や第三者継承を実践した事例等を専門家から学ぶ研修会を開催したところ、ユリ切り花生産者を始め、多くの農業関係者から参加がありました。​

 

画像_経営継承研修会の様子
​経営継承研修会の様子(令和5年)

 

 令和6年度は、個別相談を希望する農業者に対し、事業継承士、中小企業診断士等の専門家を派遣する取組等を行っており、7月現在で、ユリ切り花生産者3名を含む4名を支援しています。

 専門家からは「後継者と十分に話し合って継承計画を作ること」、「設備等の資産の継承だけでなく、技術やノウハウ等の知的財産を継承することが大切」などのアドバイスを受けており、各農業者は、それぞれの経営実態に合わせて経営継承の準備を進めています。

 このように、当センターでは、外部専門家も活用しながら伴走型の支援に注力しています。今後も、円滑な経営継承の実現に向けて、農業者をサポートしていきます。

​​

2024年7月
坂井 孝

 

異常気象下での米の品質向上をめざして対策を検討

 令和5年12月13日にJA北魚沼水稲部会役員及び集荷業者、関係機関など約45名が参加し、令和5年産米の作柄や次年度対策を検討しました。

 今年度は災害級の高温・渇水の影響を受け、著しい品質低下となりましたが、農業者からの土づくりや適切な穂肥、水管理の実施や作期分散によって、品質・収量を確保した事例が紹介され、気象変動リスクに対応するための、稲体の後期栄養の確保と作期分散の必要性を確認しました。

 普及指導センターでは、常態化する高温等の異常気象下でも収量、品質を確保するため、後期栄養確保等の技術対策や作期分散等を関係機関と一体となり推進していきます。

魚沼地域作物作柄検討会の様子
​魚沼地域作物作柄検討会の様子(令和5年12月13日)

2024年2月
河村 祐介

 

 

 

地域の普及活動へ戻る

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ