本文
「にいがた健康経営推進企業」制度について
従業員等の健康づくりに積極的に取り組む企業等を「にいがた健康経営推進企業」として登録し、その取組を支援することにより、働く世代の健康づくりの促進を図ります。
(「健康経営」は非特定営利法人健康経営研究会の登録商標です。)
新潟県は従業員の健康づくりに取り組む企業等を募集します! [PDFファイル/743KB]
1. にいがた健康経営推進企業について
対象
従業員等の健康づくりに積極的に取り組む新潟県内に所在する企業・法人・団体の事業所
登録手続期間
【令和6年度】令和6年4月1日から令和7年3月31日まで登録申込みを受け付けています。
登録手続き
にいがた健康経営推進企業登録事業実施要領 [PDFファイル/76KB]
●電子申請でのお手続き
登録申込手続きの操作マニュアル [PDFファイル/1.23MB]
●電子申請以外でのお手続き
郵送または持参により提出してください。
【提出様式】登録申込書(様式1) [Excelファイル/61KB]
●提出先 新潟県福祉保健部 健康づくり支援課 |
登録状況
登録お手続きに関するQ&A
2. にいがた健康経営推進企業マスターについて
健康経営の普及を更に拡大させていくために、登録企業の中でも差異化できるよう新たな称号を創設します。
【マスター要領リンク】
認定要件
3.登録や認定に係るスケジュール(予定)
4.登録や認定に係る要件
5. にいがた健康経営推進企業・にいがた健康経営推進企業マスターのメリット
知事名で登録証を交付するほか、健康づくり活動補助金の交付や健康づくり優良な取組には県知事表彰を行うなど、県が積極的にPRすることで企業イメージの向上を促進します。
「にいがた健康経営推進企業ロゴマーク」の使用についてはこちら<外部リンク>
「にいがた健康経営推進企業マスター」ロゴマーク使用規程 [PDFファイル/413KB]
にいがた健康経営推進企業の表彰
新潟県内において、従業員又は従業員及びその家族に対して健康づくり活動に積極的に取り組んでいる企業や事業所を表彰し、その活動内容を広く周知することにより、本県企業における健康づくりの取組の一層の推進を図ります。
建設工事入札参加資格の加点
「社会貢献活動の状況(上限30点)」の項目において、5点加点を行います。
詳しくは建設工事入札参加資格審査のページをご確認ください。
ハローワークの求人票に記載可能
「にいがた健康経営推進企業」の登録企業は、求職者にPRするための求人票への記載ができます。
詳しくはハローワークへお問い合わせください。
県主催の就活イベントへの参加選考時の優遇
県が主催する就活イベント(合同説明会など)への参加にあたり、企業の参加申し込み多数の場合に選考要件の一つとして、登録実績が加味されます。
※参加を保証するものではありません
健康経営関連セミナー
セミナー情報や健康経営の学びの場はコチラをご参照ください。
6.登録内容変更・登録辞退手続き
電子申請でのお手続き
・登録内容を変更したい<外部リンク>
・登録証を再発行したい<外部リンク>
・登録を辞退したい<外部リンク>
電子申請以外でのお手続き
郵送または持参により提出してください。
【提出書類】
・登録内容を変更したい
登録内容変更届(様式4) [Wordファイル/16KB]
・登録証を再発行したい
登録証再発行依頼書(様式5) [Wordファイル/16KB]
・登録を辞退したい
登録辞退届 (様式6)[Wordファイル/16KB]
●提出先 新潟県福祉保健部 健康づくり支援課 |
7. 取組状況報告
「にいがた健康経営推進企業」は、にいがた健康経営推進企業登録事業実施要領第6条に基づき、取組状況等を県に報告していただく必要があります。
提出方法等詳細については、以下をご覧ください。
【にいがた健康経営推進企業】取組状況報告の提出
8. 新潟県内事業所の健康経営取組事例集
県内企業の取組事例はコチラをご参照ください。
9. (お知らせ)登録制度をリニューアル(2制度の統合)しました。
県では、「元気いきいき健康企業」及び「グッド!スポーツカンパニー」を統合し『にいがた健康健康経営推進企業』登録事業として開始します。
従業員及びその家族の健康づくりに取り組む県内企業等の取組を後押しすることを通じて、健康寿命の延伸につなげるもので、登録によるメリット等も拡充しました。
なお、統合に伴い「元気いきいき健康企業登録事業実施要領」及び「グッド!スポーツカンパニー(新潟県スポーツ推進企業)認定制度実施要領」廃止されました。
従前の登録、認定を受けた企業は、「にいがた健康経営推進企業」の登録を受けたものとみなします。
PDFファイルをご覧になるにあたって | |
---|---|
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerのプラグイン(無償)が必要となります。お持ちでない場合は、お使いのパソコンの機種/スペックに合わせたプラグインをダウンロード、インストールしてください。 | <外部リンク> Adobe Readerをダウンロードする<外部リンク> |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)