本文
備えよう!ペットの災害対策【新潟県動物愛護センター】
ペットのための一番の災害対策は飼い主が元気でいること!
ペットを守ってあげられるのは飼い主さんだけです。飼い主とペットがケガをせず生き残るための対策をしましょう。家が危険なら、迷わずペットを連れて安全な場所に避難しましょう。
新潟県動物愛護センターでペット防災のセミナーを開催します。詳しくは下のバナーをクリックしてください。
地震の対策
あわせて、飼い主もペットもケガをしないよう、高いところには物を置かず、家具が倒れない対策をしましょう。飼い主の寝ている場所、ペットが普段過ごしている場所が地震の際に安全か確認しましょう。

水害の対策

ハザードマップはここでチェック!<外部リンク>重ねるハザードマップ(国土交通省)<外部リンク>
ペットの迷子対策
ペットと一緒の避難生活を考えた準備をしましょう
避難生活を想定したしつけと健康管理
ペットを入れるキャリーやケージを「安心できる場所」にしておくことで、災害発生時の逃げ場になるだけでなく、避難生活でのペットのストレスを減らすことができます。ケージで吠えずにおとなしく過ごせる動物は、避難所でも受入れしやすいものです。他のペットとの集団生活を想定してノミやダニ、感染症の予防や不妊去勢手術をしておきましょう。避難生活では他の避難者の迷惑にならないよう、責任を持ってペットの世話を行いましょう。

「ペット防災手帳」を作ろう!
災害時にはペットも避難所で集団生活になったり、他の人や施設にお世話をお願いしなければならないこともあります。
もしもの時にわが子のプロフィールや健康状態を記した「ペット防災手帳」があると、避難所運営者やペットの預け先との情報共有だけでなく、はぐれてしまった際の捜索などに活用でき、安心です。実際の作り方は下記のページをご覧ください。
ペット防災手帳(犬) [PDFファイル/274KB] ペット防災手帳(猫) [PDFファイル/270KB]
新潟県ではペット同行避難が円滑に行われるよう、避難所を運営する市町村・避難所運営者向けのマニュアルも作成しています。
ペット用品の備蓄と避難用具を準備しよう!
災害時はペット用の物資も手に入らなくなります。ペットの命を守るため、必要な物を備蓄しておきましょう。
避難所にはペット用品はありません。避難するならケージも含め、自分で備えたものを持参しましょう。
持ち出し品には優先順位をつけ、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。飼い主とペットの情報を書いたペットの防災手帳をつくっておき、ペットと一緒に持って行きましょう。
ペットと飼い主の防災対策 [PDFファイル/3.87MB]
新潟県では「ペットと飼い主の防災対策」チラシを作成しました。是非ダウンロードしてご活用ください。
新潟県での過去の災害対応
新潟県では、2004年に中越大震災、2007年に中越沖地震を経験し、その都度、行政、獣医師会、動物愛護協会などが協力して被災者及び共に暮らしていた動物たちの支援活動を行ってきました。
2011年の東日本大震災でも、新潟県に動物を同行して避難してきた多くの方々のために迅速に支援を行いました。
過去の災害を知り、次の災害に備えて何をするべきか、今一度考えてみませんか。
- 新潟県中越大震災動物救済本部活動の記録(2004~2006)
- 中越沖地震被災動物支援活動の記録(2007~2008)
- 東日本大震災:新潟県動物救済本部の取組(2011~2014)
- 新潟県北部豪雨災害:新潟県動物救済本部の取組(2022~2024)
災害への備えに役立つリンク集
環境省・ペットの災害対策ホームページ<外部リンク>
環境省のホームページには、ペットの災害対策について様々なパンフレット、報告書が掲載されてます。
- 環境省ペットの災害対策トップページ<外部リンク>
- パンフレット「災害、あなたとペットは大丈夫?」<外部リンク>
- パンフレット「ペットも守ろう!防災対策」<外部リンク>
- パンフレット「いつもいっしょにいたいから」<外部リンク>
新潟県地域防災計画
災害対策基本法に基づき、県、市町村その他の防災関係機関の責務、役割等を定めたものです。
愛玩動物の保護対策の部分だけ抜粋しました。
犬と一緒に避難するためのトレーニングマニュアル
南魚沼市のドッグラン「ドッグフィールドMAIKO」のホームページです。
愛犬同伴避難トレーニングというタイトルのマニュアル(全33ページ)が掲載されています。ドッグフィールドMAIKOでは、定期的に同伴避難のトレーニングを開催し、実際に逃げるために必要なことが勉強できるようになっています。
- ドッグフィールドMAIKO 避難訓練トレーニング<外部リンク>
- 愛犬同伴避難トレーニングマニュアルダウンロード<外部リンク>
上記の他にも災害への備えや同行避難に役立つサイトがありましたら動物愛護センターあてご紹介ください。
新潟県動物愛護センタートップに戻る
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)