ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・子育て > 教育・生涯学習 > 教育庁 下越教育事務所 > 【下越】「教育下越」特別号『Teachers’2024プラス』(9月)を発行しました

本文

【下越】「教育下越」特別号『Teachers’2024プラス』(9月)を発行しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0698403 更新日:2024年10月10日更新

【下越】『Teachers’2024 プラス 第2号』(9月)を発行しました!

単元構想から迫る「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化​

 単元を構想するにあたっては、以下の三つのポイントを「単元構想図」で具体的に示すことで、どの場面でどのような活動を設定するか、「個別最適な学び」「協働的な学び」をどう設定するのかということを明確にして授業に臨むことができます。
  (1) 単元における「見方・考え方」を働かせた姿を具体的に想定する。
  (2) 自己調整し、自走する姿をもとに「学びの文脈」を想定する。
  (3) 個別と協働を自在に選択する場や活動を設定する。
 今年度に実施したプロジェクト支援訪問での授業でも、単元構想をもとに、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実した授業が行われている様子が見られました。今号では、管内の3校の実践を紹介します。​

   ※「単元構想図」に関しては、Teachers’2023、Teachers’2024 参照

Teachers’2024プラス  9月 1ページTeachers’2024プラス  9月 2ページTeachers’2024プラス  9月 3ページTeachers’2024プラス  9月 4ページ

「主体的・対話的で深い学び 」 の実現に向けた、各校における取組

 3校の共通点は、教師の視点やペースで学習を進めるのではなく、子どもの自己決定の場を大切にし、個々のペースで思考する時間を保障している点です。

 各校においても、子どもが、自らの意志や意図で学びを調整しながら学習を進める「子どもまんなか授業 」の実現に向けた授業改善の参考にしてみてはいかがでしょうか。​

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

管内の市町村教育委員会