ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 調査・監査 > にいがた県統計ボックス(統計課) > 第135回 新潟県統計年鑑 2024 (第7章 鉱工業)

本文

第135回 新潟県統計年鑑 2024 (第7章 鉱工業)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0726732 更新日:2025年3月21日更新

全文 第7章 鉱工業 [PDFファイル/351KB]

この章は、製造業及び鉱工業指数で構成されている。
製造業には、製造業事業所・従業者・製造品出荷額等に関する統計を掲載している。資料源は、県統計課「経済構造実態調査(製造業事業所調査)新潟県の概要」「にいがた県の工業」である。
鉱工業指数には、鉱工業の産業活動に関する指数を掲載している。資料源は、県統計課「新潟県鉱工業指数」である。なお、雇用指数、賃金指数は「第15章 労働・賃金」を参照されたい。

経済センサス(基幹統計調査)

 経済センサスは、事業所及び企業の経済活動の状態を明らかにし、我が国における包括的な産業構造を明らかにするとともに、事業所及び企業を対象とする各種統計調査の実施のための母集団情報を整備することを目的としており、事業所・企業の基本構造を明らかにする「経済センサス-基礎調査」と事業所・企業の経済活動の状況を明らかにする「経済センサス-活動調査」の二つから成り立っている。

工業統計調査(基幹統計調査)

 工業統計調査は、我が国の工業の実態を明らかにするため、明治42年に工場統計調査として5年に1回、大正9年以降は毎年、昭和26年からは工業統計調査として経済産業省によって実施されている。調査は、日本標準産業分類「大分類E-製造業」に属する事業所(国に属する事業所及び従業者3人以下の事業所を除く。平成20年以前は,西暦末尾0,3,5及び8年は全数)を対象として、平成26年以前は各年12月31日現在、平成29年以降は各年6月1日現在で行われている(経済センサス-活動調査を実施する年を除く)。なお、平成28年及び令和3年調査については、「経済センサス-活動調査」により実施され、工業統計調査の範囲に合わせるため、次の全てに該当する製造事業所について集計した。(1 については令和3年調査のみ該当)また、工業統計調査は、経済統計の体系的整備に関する要請に基づき 2020年調査(2019年実績)をもって廃止され、経済構造統計調査に包摂され、その一部として実施することとなった。

  1. 個人経営を除く事業所であること
  2. 従業者4人以上の製造事業所であること
  3. 管理、補助的経済活動のみを行う事業所ではないこと
  4. 製造品目別に出荷額が得られた事業所であること

経済構造実態調査(基幹統計調査)

 経済構造実態調査は,我が国の全ての産業の付加価値等の構造を明らかにし,国民経済計算の精度向上等に資するとともに,5年ごとに実施する「経済センサス-活動調査」の中間年の実態を把握することを目的として,毎年6月1日現在(経理項目等の一部の調査事項は前年1月から12月までの1年間)で実施されている(経済センサス-活動調査を実施する年を除く)。「サービス産業動向調査(拡大調査)」「商業統計調査」及び「特定サービス産業実態調査」の3調査を統合・再編して2019年から実施され,2022年からは「工業統計調査」を経済構造実態調査の一部(製造業事業所調査)として実施している。全ての産業に属する一定規模以上の法人企業を調査対象とする産業横断調査と,製造業に属する一定規模以上の法人事業所を調査対象とする製造業事業所調査の2種類からなる。

 産業横断調査    農林漁業に属する個人経営の企業,家事サービス業及び政治・経済・文化団体,宗教,外国公務,公務に属する企業を除く,日本標準産業分類に掲げる産業に属する全国の企業を調査対象の範囲としている。このうち,個人経営の企業を除き,日本標準産業分類における大分類,中分類又は小分類ごとに売上高を上位から累積し,当該分類に係る売上高総額の8割を達成する範囲に含まれる企業を調査対象としている。

 製造業事業所調査 日本標準産業分類に掲げる「大分類E-製造業」に属する全国の事業所(国及び地方公共団体に属する事業所を除く)を調査対象の範囲としている。ただし,個人経営の事業所及び法人以外の団体の事業所を除く。このうち,日本標準産業分類における大分類,中分類,小分類又は細分類ごとに売上高(製造品出荷額等)を上位から累積し,当該分類に係る売上高(製造品出荷額等)総額の9割を達成する範囲に含まれる事業所を調査対象としている。

新潟県鉱工業指数

 新潟県における鉱工業の動向を総合的に把握するため,日本標準産業分類による鉱業及び製造業を対象として,経済産業省生産動態統計調査,国土交通省造船造機統計調査,鉄道車両等生産動態統計調査,農林水産省木材統計調査,厚生労働省薬事工業生産動態統計調査及び業界・事業所等の協力によって得た資料をもとに,県統計課によって毎月作成されている。分類は,日本標準産業分類に準拠した業種分類と品目の経済的用途に着目した特殊分類の2つの分類を設けている。

第7章 鉱工業の画像1

統計表

統計表はMicrosoft Excelファイルの形式で掲載されています。
ダウンロードしてご利用ください。

製造業

  • 7-1 製造業の年次別推移
  • 7-2 製造業の主要品目別製造品出荷額
  • 7-3 製造業の事業所数(産業中分類・市町村別)
  • 7-4 製造業の従業者数(産業中分類・市町村別)
  • 7-5 製造業の製造品出荷額等(産業中分類・市町村別)
  • 7-6 製造業の事業所数・従業者数・製造品出荷額等(産業中分類・従業者規模別)
  • 7-7 製造業の在庫及び有形固定資産(産業中分類・従業者30人以上の事業所)

鉱工業指数

7-8 鉱工業指数

  1. 業種別
  2. 特殊分類別

統計表 第7章 鉱工業 [Excelファイル/118KB]

第135回統計年鑑2024のトップページへ
にいがた県統計ボックスのトップページへ

新潟県オープンデータ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

2025年版新潟県民手帳好評発売中

​​​

2025年農林業センサス

ご利用にあたって

 掲載している統計データを引用・転載する場合には、出所を明示してください。(例) 資料:新潟県統計課「○○調査」
 掲載している統計データ等は、Excel形式、またはPDF形式で作成しています。

 

政府統計の総合窓口e-Stat<外部リンク>
キッズすたっと<外部リンク>
RESAS<外部リンク>
新潟県オープンデータ

令和6年全国家計構造調査

 

トピックス

統計調査をよそおう「かたり調査」にご注意を

登録調査員募集のバナーです

賃金の動きがわかる毎月勤労統計調査へのリンク

暮らしに役立つ統計調査(統計局)へのリンク<外部リンク>

小学生のための統計情報ページへのリンク

 

新潟県の統計イメージキャラクター
チュッピーちゃん
新潟県の統計イメージキャラクター「チュッピーちゃん」紹介ページへのリンク