ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者・障害者・福祉 > 認知症、ともに歩こう!オレンジフォーラムを開催しました
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 認知症、ともに歩こう!オレンジフォーラムを開催しました

本文

認知症、ともに歩こう!オレンジフォーラムを開催しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0684521 更新日:2024年8月20日更新

みんなで認知症の正しい知識を学び、これからの地域での暮らし方を考えてみるきっかけとなりました

  県では、共生社会の実現を推進するための認知症基本法(令和5年法律第65号。令和6年1月1日施行)で掲げる「共生社会」実現に向け、認知症に関する正しい知識と理解を深め、認知症の人も含めた誰もが居心地よく過ごせる居場所や多様な活動の魅力に触れていただく機会として、オレンジフォーラムを開催しました。

チラシ表チラシ裏

日時・場所

 令和6年9月29日 日曜日

 燕三条地場産業振興センター1階 多目的大ホール(三条市須頃1-17)

内容

 (1)基調講演 

    認知症とともに希望をもって生きる~認知症基本法にこめられたメッセージ~

    講師:社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・研修東京センター センター長 粟田 主一氏

 (2)実践事例発表 

    発表者(1) 長岡認知症の人と笑顔でい隊 特定医療法人楽山会三島病院 作業療法士 佐藤 庄吾氏

    発表者(2) 胎内市認知症地域支援推進員 地域包括支援センターやまぼうし 柳沼 裕子氏

    発表者(3) marugo-to代表 岩﨑 典子氏

 (3)パネルディスカッション 

パネルディスカッション  登壇者集合

【新潟日報社のHP】

 https://www.niigata-nippo-kenko.com/orangeforum2024<外部リンク>

同時開催:見て聴いて楽しんで 正しく認知症を知ろう!オレンジカフェin地場産センター

フォーラムでの基調講演や実践事例発表のほか、同会場内で認知症体験コーナーや絵本コーナー、県内の多様な活動の展示紹介などを行いました。

パネル 絵本 

行政紹介

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ