本文
【下越】譲渡までの流れ(下越動物保護管理センター)
1. ホームページを見て気になる犬・猫がいたらセンターに見学に行く
- 新しい飼い主募集のページで譲渡対象の動物を確認してください。
- センターのInstagram<外部リンク>やYouTube<外部リンク>にも犬猫の様子を投稿しています。
- センターご見学の際は事前にご連絡をお願いします。
2. 「動物の譲渡資格・飼養環境調査票」を記入・提出する
- センター窓口で記入・提出してください。ホームページからダウンロードもできます。FAXでの提出も受け付けています。
- 身分証明書の確認をさせてください。
- ホームページに希望の動物がいない場合でも、環境調査票を事前に提出しておくことはできます。(提出から翌年度末まで有効)
- 動物の譲渡資格・飼養環境調査票
※詳しい譲渡条件などは、「新潟県犬又は猫の譲渡実施要領」をご確認ください。
3. 譲渡手続き
- 環境調査票の内容に問題がなければ、譲渡の手続きをすることができます。希望の動物を予約することもできます。
- 飼養環境やライフスタイル等を総合的に判断し、希望する動物の譲渡をお断りする場合があります。
- 希望の動物を予約した場合は、原則1週間以内にお迎えに来てください。
- 手続きでは、動物の状態、注意事項などについて詳しく説明します。
4. 動物の引き渡し
- 安全に家まで連れて帰るために、犬は首輪・リード、猫はキャリーバッグなどをご用意ください。
- 犬はサークルやケージ、猫は段ケージなど、ご自宅の準備も整えた上でお迎えください。
5. 動物病院にて健康診断を受けましょう
今後のワクチン接種や不妊去勢手術の時期の相談もかねて、早めに動物病院を受診し、健康診断を受けましょう。
センターに犬猫が収容される理由は様々で、収容前の飼育状況や健康状態はわからない場合が多く、また、センターでできることには限りがあります。譲渡後に病気が見つかる場合もありますので、動物を迎え入れたら早めに動物病院で健康診断を受けてください。
譲渡実績
犬の収容は年々減少していますが、猫は多頭飼育崩壊などによる引き取りが増加しているため、譲渡対象になる動物も猫がほとんどです。また、子猫は希望される方が多いため、時期によってはお待ちいただく場合もあります。子猫より性格がある程度落ち着いている成猫もぜひご検討ください。
詳しくは統計情報をご覧ください。
これから犬や猫を迎えたい方へ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)