本文
平成19年2月定例会(要望意見処理状況)
本定例会以前の常任委員会の要望意見に対する処理状況を掲載しています。
平成18年12月定例会常任委員会の要望意見に対する処理状況
総務文教委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
人事委員会 | 1 県職員の採用に当たっては、少子化による新規学卒者数の減少やいわゆる団塊世代の大量退職を背景として人材の確保が喫緊の課題と想定されるので、県民生活の安定を図る観点から、次世代を担う優秀な人材の確保・育成に向けた工夫ある取組に努めるべきとの意見。 | 1 県職員の採用につきましては、民間の求人増の影響などにより採用試験申込者数の減少も予想されることから、優秀な人材を確保するため、県の仕事の魅力などを積極的に発信することが有効であると考えております。 具体的には、人事委員会ホームページを活用するとともに、「若手職員との交流セミナー」や「県職員仕事説明会」を開催することとしております。 |
総務管理部 | 1 私学助成については、本県の制度的支援は評価されるものの、国の歳出改革における前年比マイナス方針により私学運営に対する影響が懸念されるので、来年度予算編成において削減を前提にすることなく総枠維持を見据えた継続とともに、公教育としての位置づけを踏まえ関係部局と連携したより効果的な在り方の研究に努めるべきとの意見。 | 1 私学助成につきましては、本県の教育施策全体の中での重要性を十分踏まえ、適切な支援が継続されるよう努めてまいります。 また、関係部局と連携したより効果的な在り方の研究につきましては、知事政策局がコーディネートする中で、教育委員会や関係部局と連携して、総合的な検討を図ってまいります。 |
教育委員会 |
1 県立高等学校の全県一学区制については、県下における意見を聴く会等による合意形成に努めているものの、有能な生徒の都市部への流出に起因する地元高校の知的伝統の崩壊などにより地域の衰退を来すおそれがあるので、募集の在り方をはじめとする情報提供などきめ細やかな執行とともに、施行後における期間を設定しての見直しを検討すべきとの意見。 2 いじめ対策に当たっては、幼児期からのすなおな人格形成と社会性のかん養が重要であると考えられるので、保護者に対する啓発・指導に努めるともに、就学前や義務教育期の発達段階に応じた縦の連携の充実・強化に係る教育研究を徹底すべきとの意見。 |
1 募集の在り方等につきましては、これまでの通学区域を踏まえ、募集学級計画を策定することとし、その中で、全県的な適正配置に配慮していくとともに、今後とも、各地域において特色ある学校づくりに努めてまいります。 2 幼児期の子育てにつきましては、家庭生活の中で基本的な生活習慣や善悪の判断等を身に付けさせることが大切であると考えており、家庭と教育機関が認識を共有しながら、家庭教育の重要性の啓発に努めております。 |
厚生環境委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
県民生活・環境部 |
1 県の原子力安全対策については、柏崎刈羽原子力発電所におけるデータ改ざん発覚により監督義務のある国のみならず県民の安全を守る県としての姿勢も問われているので、高度な専門知識を有する人材を配置するとともに、環境放射線測定箇所の増設によるチェック機能の強化に努めるべきとの意見。 2 トキの野生復帰に当たっては、野生順化施設の整備やえさ場づくりの取組など試験放鳥に向けた準備を進めているものの、繊細なトキの性質を考慮した生息環境の確保が求められるので、天敵などの生態系や想定される行動範囲を調査するとともに、住民の理解と協力を得た環境整備に努めるべきとの意見。 3 新潟県中越大震災復興基金による地域コミュニティ施設等再建支援については、地域活動の核となる集会所や神社などの再建に活用されているものの、一世帯当たりの負担額の大きさから利用を断念せざるを得ない小規模集落や再建計画の遅滞から支援対象外となる未帰村集落など地域間における不公平感の懸念があるので、被災地域それぞれの実情に配慮した補助率や補助期間の再検討を働きかけるべきとの意見。 |
1 原子力発電所の安全運転に対する県の役割は、国と同様の二重チェックを行うということではなく、県民の安全と安心を第一に考え、問題が生じたときに適切に原因の究明と対応等の実施を東京電力に対して求めていくことであると考えております。このため、原子力安全対策課に専門職を配置するとともに、高度な専門知識を有する委員からなる技術委員会を設置し、必要な助言・指導を得て県として対応しているところであります。 2 トキの野生復帰を進める上では、トキの生態を踏まえた餌場やねぐら・営巣木といった生息環境の確保が重要であると認識しております。県では、トキ野生復帰に向け、天敵の生息状況を含めたトキの生息環境に関する調査や餌場となるビオトープの造成などを実施しております。今後につきましては、試験放鳥されたトキをモニタリングすることで、天敵などの生態系との関係や行動範囲を把握してまいりたいと考えております。 3 地域コミュニティ施設等の再建支援につきましては、集落の維持再生に果たす役割が大きいことから、復興基金による補助率を3/4の高率とし、平成21年2月末日までを事業期間として支援を実施しているところでありますが、被災地域における復興状況等も踏まえた適正な支援となるよう働きかけてまいります。 |
福祉保健部 |
1 難病医療費の公費負担適用範囲見直しについては、希少性要件の非該当により提案されたパーキンソン病とかいよう性大腸炎の対象範囲の縮小案に対する全国からの反対の声に見られるように多くの患者や家族に甚大な経済的影響を及ぼすので、薬に頼らざるを得ない患者にとって命に直結していることを踏まえ慎重な対応を国に要望すべきとの意見。 2 障害者に対する相談支援については、障害者自立支援法施行に伴う各種制度の変更により障害の種別や程度にかかわらず多岐にわたる相談が予測されるので、障害者支援の前線である市町村と連携した専門職員による総合窓口の設置を検討すべきとの意見。 |
1 難病医療費の公費負担適用範囲見直しについては、厚生労働省において、特定疾患対策懇談会の見直し案が与党の合意を得られなかったことから、来年度も現在の対象範囲で事業を継続させることとしており、県としましては、引き続き国の動向を注視してまいりたいと考えております。 2 障害者自立支援法に基づき、県として広域的・専門的な相談支援を実施するにあたり、3障害対応の総合相談窓口として、専門相談員を配置した「障害者地域生活支援センター」を圏域ごとに設置し、 |
福祉保健部・ 病院局 共通事項 |
1 魚沼地域の医療高度化については、県立病院再編後の県関与の在り方や基幹病院等の公設民営の整備案がいまだ不透明なことから、基本構想の策定に向けた地元との合意形成に停滞が見られるので、集約された地元関係者の意見を踏まえた県としての考え方を早急に明示すべきとの意見。 | 1 魚沼地域の医療高度化につきましては、地域の医療機関と基幹病院等とが相互に連携し、ネットワークで支える医療提供体制を構築することが重要と考えており、現在、魚沼市及び南魚沼市と共に、保健・福祉サービスと一体となった住民に身近な医療や基幹病院による高度医療等の提供のあり方について、検討を進めているところであります。 今後、新潟大学と開催している「魚沼基幹病院(仮称)整備検討会」とも調整を図りながら、関係者の意見を踏まえた県としての考え方について、できる限り早期に明らかにしてまいりたいと考えております。 |
産業経済委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
産業労働観光部 |
1 地場産業振興アクションプランを策定した産地については、繊維や金属製品を中心として技術力の向上や販路拡大などの支援を行ってきたが、海外製品との厳しい価格競争から更なる販売力の強化が求められているので、事業の成果を踏まえ継続した取組を支援すべきとの意見。 2 健康関連ビジネスモデル推進事業については、温泉や薬草の地域資源としての活用や異業種企業の連携による先駆的な取組を支援しているが、地域や企業に対する事業の周知が不十分と思われるので、新たな健康関連産業の育成・創造に向けた積極的なPRに努めるべきとの意見。 |
1 地場産業振興アクションプランにつきましては、既に3年間の支援が終了した4産地(五泉、見附、三条、燕)は、その取組の中で、商品の企画・開発を行う提案型ビジネスの基盤となる技術力を向上させるとともに、販路開拓にも積極的に取り組み、熾烈な競争の中で生き残るためのノウハウは会得しており、また、現在進行中の3産地(栃尾、十日町、長岡)も、同様に成果を上げつつあると認識しております。 2 健康関連ビジネスモデル推進事業につきましては、公募の説明会や関係団体へのPRに加え、市町村等と連携した個別の懇談の場などを通じて、地域や企業へのきめ細かな周知を図っているところであり、今後も、新たに開設した「健康ビジネス連峰構想」の専用ホームページも有効に活用しながら、施策の積極的な周知に努めてまいります。 |
農林水産部 | 1 米政策改革における産地づくり交付金については、国において品目横断的経営安定対策等との整合性から来年度見直しが予定されていることを踏まえ、県として効果的な配分による産地形成を図ることが重要なので、現行制度による活用の現状分析とともに農業者や農業団体等で構成する地域水田農業推進協議会との議論を通した実効ある配分とすべきとの意見。 | 1 平成19年産以降の産地づくり交付金につきましては、現行対策における水田を活用した作物の産地づくりや担い手育成の状況等を総合的に検証するとともに、地域段階の意見を踏まえ、県米政策改革推進協議会において、品目横断的経営安定対策との整合性や地域の創意工夫を活かした産地づくりの継続性などを考慮して市町村協議会別交付予定額を内報いたしました。 |
農地部 | 1 農地・水・環境保全向上対策については、今年度の実験事業の検証を踏まえた県の基本フレームが示されたが、画一的な要件設定により、地域における取組が制約される懸念があるので、地域の自由裁量による農業資源の保全が図れるよう弾力的な運用を検討すべきとの意見。 | 1 農地・水・環境保全向上対策につきましては、本県農業の抱える課題である担い手の育成・確保に資するとともに、共同活動に必要な資機材を優先確保するなど、効果的に進めることが肝要であると考えます。 このためにも、活動組織が地域の実情を踏まえて自主的に計画した保全活動が、将来とも継続されるよう適切に指導してまいりたいと考えております。 |
建設公安委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
土木部 | 1 道路整備予算については、国の道路特定財源の一般財源化方針による更なる減額が懸念されるので、新潟県中越大震災の教訓や豪雪を踏まえた災害に強い道路造りやネットワーク化の早期実現に向け、国に対する一層の働きかけによる道路財源の確保に努めるべきとの意見。 | 1 自動車交通に依存する割合が高い本県にとって、道路は、県民生活や経済活動を支える最も基礎的な社会基盤であると認識しております。 平成18年12月8日に「道路特定財源の見直しに関する具体策」が閣議決定されましたが、災害や雪に強い道路づくり、救命救急医療機関への搬送時間の短縮及び安全な歩行空間の確保など、県民の暮らしと命を守る本県の道路整備の必要性を訴え、地方の道路整備に支障が生ずることのないよう道路財源の確保について引き続き国に要請してまいります。 |
港湾空港交通局 |
1 新潟東港のガントリークレーン倒壊については、既存設備のフル稼働により荷役機能は維持されているものの、荷役機能低下の風評被害による取扱貨物量の減少や新規開拓された取扱貨物量の拡大に対する深刻な影響が考えられるので、長期化が予想される原因究明や責任所在の調査結果を待つことなく早急な復旧に着手されたいこと。 2 新潟東港臨海水道事業の民営化については、企業債の一括償還や民間の経営手法により引受けは可能とされたものの、安全性や使用料金などサービスの維持・継続に対する多くの利用者の不安を招いているので、事業実施条件の明確化など利用者との合意形成に取り組むべきとの意見。 |
1 ガントリークレーンの早期復旧につきましては、事故発生時の使用者である株式会社リンコーコーポレーションが、倒壊したガントリークレーン3号機と同等以上の機能を持つガントリークレーンの製作、据付を発注することで合意し、すでに業者に対し発注したところであり、ガントリークレーンの据付が完了した後は、県がその引渡を受け、従前と同様に供用開始することとしております。 2 新潟東港臨海水道事業の民営化につきましては、民営化により安全性やサービスが低下することのないよう事業譲渡条件を明確化するとともに、民間有識者等による事業者審査委員会(仮称)を設置し、事業者の公募や審査を行っていくこととしております。併せて、今後とも利用者説明会を開催するなど、新潟市及び聖籠町と連携して利用者との合意形成に努めてまいります。 |
公安委員会 | 1 新年度予算の要求に当たっては、継続した予算削減の方針が示されているが、本県の広大な県土の治安維持に加え新たな児童虐待の対応など警察力の向上が求められているので、県民一人当たりの警察予算が全国四十位にあることを踏まえ、県民の安全・安心を守り得る予算確保に取り組むべきとの意見。 | 1 県警察といたしましては、治安回復の道筋をより確かなものとするため、平成19年から21年までを目標とする「新潟県治安対策アクションプラン」を新たに策定し、取り組むこととしております。 新年度の警察予算の編成につきましては、内部管理経費の徹底的な見直しを行うとともに、同プランに基づく各種施策を推進するために必要な予算につきまして、内容を精査した上で財政当局へ要求したところであります。 引き続き県財政が厳しい状況となっておりますが、県内の治安の安定と県民の安全・安心を確保するため、今後とも必要な予算の確保に努めてまいります。 |