ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

平成26年9月定例会(陳情第7号)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0004297 更新日:2019年1月17日更新

第7号 平成26年9月2日受理 厚生環境委員会 付託

軽度外傷性脳損傷(MTBI)に関する意見書提出に関する陳情

陳情者 軽度外傷性脳損傷仲間の会 代表 藤本久美子

 (要旨)

 軽度外傷性脳損傷(MTBI)は、交通事故や高所からの転落、転倒、スポーツ外傷などにより、頭部に衝撃を受け、脳内の情報伝達を担う「軸索」と呼ばれる神経線維組織が断裂するなどして発症する病気である。
 2007年、世界保健機関(WHO)の報告によれば、外傷性脳損傷は世界で年間1,000万人の患者が発生していると推測されており、今後2020年には世界第3位の疾患になると予測され、その対策が急務であると警告されている。
 WHOの報告から累計患者数を推計すると、日本には過去20年間だけでも数十万人の患者がいると考えられている。
 しかし、この病気はMRIなどの画像検査だけでは異常が見つかりにくいため、労災や自賠責保険の補償対象にならないケースが多く、働けない場合には経済的に追い込まれるケースもあるのが現状である。
 主な症状は、高次脳機能障害による記憶力・理解力・注意力の低下をはじめ、てんかんなどの意識障害、肢体麻痺、視野が狭くなる、におい・味がわからなくなるなどの多発性脳神経麻痺、尿失禁、膀胱障害など複雑かつ多様であるが、本人や家族、周囲の人たちもこの病気を知らないために誤解が生じ、職場や学校において理解されずに、悩み、苦しんでいるケースが多々ある。
 しかし、他覚的・体系的な神経学的検査及び神経各科の裏付け検査を実施すれば、後からでも外傷性脳損傷と診断することができる。
 また、通学路での交通事故や柔道の女子の義務化も含め、スポーツ外傷が多発している昨今、子どもたちがMTBIを発症する可能性も高くなっている。
 さらに、WHOの警告を踏まえ、受傷時の意識障害が軽度でも、重症の外傷性脳損傷を引き起こすことがある軽度外傷性脳損傷について、多くの市民に周知を図っていただきたいと思う。
 ついては、貴議会において、MTBIについて、医療機関はもとより、国民、教育機関への啓発・周知を図ることを求める意見書を国に提出されたい。

平成26年9月定例会(請願・陳情)へ
新潟県議会のトップページへ