本文
平成28年6月定例会(要望意見処理状況)
平成28年2月定例会常任委員会の要望意見に対する処理状況
本定例会以前の常任委員会の要望意見に対する処理状況を掲載しています。
総務文教委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
総務管理部 | 1 大学などの高等教育については、少子化の状況下において地域の活力維持に貢献し本県の将来を担う高度な人材の育成が一層求められているので、県内高等教育機関の社会貢献度等を見極め教育研究環境の整備・充実に向け適切な施策展開に努めるべきとの意見。 | 1 県内高等教育機関の充実に向けましては、大学による社会貢献として地域が求める人材の育成・供給という機能が十分に発揮されることが重要であり、県といたしましても、多くの若者が県内大学で学び、県内に定着することを促す施策を実施しているところです。 今後とも、より高度な人材の育成・供給が図られるよう県内大学の社会貢献度等を把握しながら、適切な施策展開に努めてまいります。 なお、大学新設に対する県の支援につきましては、先般、有識者会議が取りまとめた報告に基づき、若者の県内定着の効果等を反映し、支援する方向で、引き続き検討を進めてまいります。 |
教育委員会 |
1 高校教育の振興に当たっては、「県立高校の将来構想」の策定を契機として地域の未来を見据えた教育課題の解決に向け地域住民と学校関係者間の議論の深まりが期待されるので、インターンシップやデュアルシステムなどの取組の推進や地元と有機的な連携を構築した好事例の周知などにより地域ぐるみでの教育力向上の意識醸成に努めるべきとの意見。 2 学校における主権者教育については、自己の身近な問題が政治と密接に結びつきがあることを実感させ、実際の参画につなげることが重要なので、知識や概念を中心とする学習のみならず県や市町村の選挙管理委員会との連携による模擬選挙をはじめ実践的な取組を一層推進すべきとの意見。 |
1 高等学校における地域と学校との連携につきましては、インターンシップやデュアルシステムをはじめとした地元の産業界や自治体と連携した取組を実施しているところであり、こうした取組に対しては、県として支援を行っているところです。 2 主権者教育につきましては、制度の理解だけでなく、実践的な学習活動を通じて有権者としての自覚を高めることが重要であることから、高等学校等に配布された副教材等を活用するとともに、選挙管理委員会等との連携により、出前授業で模擬投票を実施するなど、生徒の政治的教養を育む実践的な取組を推進してまいります。 |
厚生環境委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
県民生活・環境部 | 1 Uターン促進奨学金返還支援事業については、着実に成果を上げることが求められるにもかかわらずUターン希望者のうち転職者のみが対象となっており不公平感が生じる懸念があるので、事業実施と並行して人口動態を詳細に検証し対象範囲の拡大など改善に向け運用の見直しを確実に図るべきとの意見。 | 1 Uターン促進奨学金返還支援事業につきましては、新たな取組として、既に首都圏等で就職し、都会暮らしを見直す時期にある本県出身の若者を対象に実施しております。 今後、人口動態や事業目的であるUターン促進効果を検証しながら、必要に応じて事業内容の改善を図ってまいります。 |
防災局 | 1 消防職員・団員の確保に当たっては、さらなる地域の防災力の向上と併せて高齢者世帯への防火指導など多様化する業務に対応する必要があるので、若者や女性などへの情報発信を強化すべきとの意見。 | 1 消防職・団員の確保につきましては、今日の消防職・団員は、災害現場での実働業務だけではなく、高齢者世帯への防火指導など、きめ細やかな対応が求められており、多様な感性や経験を持つ人材を確保する必要があります。これを踏まえ、今年度新規事業において、若者や女性に重点を置いた広報の強化に取り組んでまいります。 |
福祉保健部 | 1 福祉関係の法定計画未策定事案については、県民をはじめ福祉現場の関係者にさまざまな影響を与えていると思われるので、県の視点だけで一面的にとらえるのではなく市町村に対し詳細な実態調査や丁寧な意見聴取を行うなど真摯に対応すべきとの意見。 | 1 福祉関係の法定計画未策定の影響については、平成28年3月、市町村に対し、「市町村計画策定への支障」「施設整備への影響」等について文書照会を行い、ご意見等をお聞かせいただき、監査委員に報告したところです。 また、監査結果を受け、平成28年4月に開催した「市町村等障害福祉事務担当課長会議」「市町村高齢保健福祉・介護保険担当課長会議」において、本事案について説明を行うとともに、お詫びしたところです。 今後、二度とこのようなことが起きないよう、再発防止体制を構築し、信頼回復に努めてまいります。 |
産業経済委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
産業労働観光部 |
1 本社機能の移転を含めた企業誘致に当たっては、資金面での優遇制度の活用促進に加え従業員の生活基盤の充実支援などあらゆる面からの働きかけが重要なので、関係部局や市町村と連携のうえ企業ニーズに対応したきめ細かな誘致活動を展開すべきとの意見。 2 地域の観光マーケティング・マネジメントを担う日本版DMOについては、観光地域づくりの核としてインバウンド需要の取り込みなどさらなる交流人口の拡大が期待されるので、本県への観光客の流れを戦略的に創出できるよう形成に向け意欲ある団体等への支援に努めるべきとの意見。 |
1 企業誘致につきましては、現在、太平洋側との同時被災リスクを低減できる本県の強みなどを強調しながら、本社機能の移転を含め、立地可能性のある企業に対して本県への立地を働きかけているところです。 2 日本版DMOにつきましては、候補法人の登録制度に関する情報提供のほか、意欲ある団体等がDMOを形成し、観光地域づくりの取組ができるよう、担い手の育成や、組織のコンセンサス形成、必要となる調査・分析等への支援を行ってまいります。 |
農林水産部 |
1 本県林業の振興に当たっては、雪国型林業ワークシェアリング導入モデル事業による通年雇用や新たな担い手確保の取組を進めているものの生産性向上の前提となる施業地の集約化が遅れているので、森林所有者等による円滑な合意形成に向けた環境づくりを推進すべきとの意見。 2 平成28年産米の生産に当たっては、農業者の経営安定に向け主食用米の価格安定と生産数量目標の確実な達成が求められるので、飼料用米や地域の特徴を生かした作物等への生産誘導など国の米政策の見直しも見据え県がさらなるリーダーシップを発揮して過剰作付けの解消に取り組むべきとの意見。 |
1 施業地の集約化にあたっての、森林所有者等の合意形成における課題について、森林組合に対し聞き取り調査を実施するとともに、先般、関係者で構成するワーキングチームを設置。 2 過剰作付けの解消につきましては、需要の拡大が見込める飼料用米や輸出用米をはじめ、地域の実情に即した特徴のある作物の取組が円滑に進むよう、市町村等と連携しながら、引き続き取り組んでまいります。 |
農地部 | 1 農業農村整備事業については、本県農業の持続的発展の基盤であるほ場整備や農業水利施設の改修・整備などを着実に進める必要があるので、土地改良区や市町村と連携のうえ継続的に予算が確保できるよう引き続き国に強く要望すべきとの意見。 | 1 農業農村整備事業は、「産業として成り立つ魅力ある農業」の実現に向け、意欲と能力のある経営体の育成や用排水機能の安定的な確保等に重要な事業です。このため国の予算編成の動きをとらえながら、土地改良区や市町村などと連携のうえ、国費確保に向け、引き続き国に強く要望してまいります。 なお、農山漁村地域の基盤整備等に要する財源確保につきまして、5月25日に国に対し要望を行ったところです。 |
建設公安委員会
関係部局 | 要望意見 | 処理状況 |
---|---|---|
土木部 |
1 公共工事については、本県の多くの建設業者において受注量の確保・拡大が経営面の課題となっているものの中小建設業者が参入できる単位での発注が少ないので、受注機会が確保されるよう分割発注に努めるとともに、国発注工事についても分割を要望すべきとの意見。 2 新潟県国土強靱化地域計画については、近年の異常気象に伴い頻発する災害や南海トラフ地震など巨大地震の懸念がある中、国全体の強靱化の観点から重要であるので、確実な推進に努めるべきとの意見。 3 冬期間の道路交通確保に当たっては、関係機関による連携会議が設けられているものの、今年1月の集中豪雪時には、国道などで発生した大渋滞により、長時間にわたって交通がまひしたので、道路管理者間等のさらなる連携強化による情報の迅速な共有・発信により交通障害の防止と発生後の早期解消に努めるべきとの意見。 |
1 公共工事の発注につきましては、平成19年制定の「新潟県中小企業者の受注機会の増大による地域産業の活性化に関する条例」の趣旨を踏まえ、今後とも、地域の中小建設企業の受注機会の確保を図るよう、可能な限り、適切な分割発注に努めてまいります。 2 県土のみならず国土全体の強靱化が喫緊の課題であることから、今後も本計画に基づき、県民のくらしと命を守る防災・減災対策や老朽化対策、本県の拠点性の向上等に資する基盤整備等、ハード・ソフト両面から着実に推進し、引き続き県民の安全・安心の確保に努めてまいります。 3 冬期間の道路交通確保につきましては、今冬1月の集中豪雪を踏まえ、道路管理者間の連携を強化するため、県として長岡圏域冬期道路交通確保連携会議の開催を呼びかけ、問題点の整理・検証を行い、情報の収集・発信、除雪の連携など具体的な対策の検討を行っております。この検証結果を基に他圏域の連携会議においても検討を行い、道路管理者間の連携をさらに強化し、交通障害の防止と発生時の早期解消に努めてまいります。 |
交通政策局 | 1 日本海横断航路については、船舶調達の遅れにより就航時期のめどが立っていないものの本県の拠点性向上に寄与することが期待されているので、荷主及び乗客の需要の掘り起こしはもとより、運航予定会社への適切な助言など、就航が実現するよう責任感を持って取り組むべきとの意見。 | 1 日本海横断航路につきましては、本県の拠点性向上に寄与するものと期待しており、県では中国吉林省やロシア沿海地方政府及び県内経済団体等の協力も得ながら、荷主及び乗客の需要の掘り起こしや運航予定会社への適切な助言などに努め、このプロジェクトが軌道に乗るよう取組を進めてまいります。 |
企業局 | 1 水力発電における売電契約に当たっては、一般競争入札で選定した相手方との契約の解除に至ったうえ、料金の一部が支払われていないので、平成29年度以降の電力売却に係る入札においては確実に契約を履行できる者に決定できるよう指名競争入札とするなど、入札方法を検討すべきとの意見。 | 1 平成29年度以降の電力売却に係る入札につきましては、公平性や競争性に配慮しつつ、相手の信用力を担保できるよう、入札参加条件等について検討を進めてまいります。 |
公安委員会 | 1 交通信号機については、設置を要望する地域の声が多く、事故防止効果が大きいので、改めて地域からの要望内容を精査し増設に努めるべきとの意見。 | 1 信号機の増設につきましては、県民からの設置要望を踏まえることはもちろんのこと、道路の新設供用により必要となった場所や交通事故が懸念される場所、あるいは現に多発している場所などに設置しているところです。今後も、交通の安全と円滑を図る上で真に効果の高い箇所に設置してまいります。 |