本文
議会報第258号(令和6年12月定例会 本会議議事内容)
12月3日
午後1時1分開会開議(本日の出席議員53名)
まず、議員の派遣の決定報告を行った。
次に、諸般の報告を行った。
次に、会議録署名議員の選任を行った。
次に、第135号議案から第167号議案までを一括議題とし、花角知事の提案理由説明の後、各部門の常任委員会に付託した。
次に、人口減少問題対策特別委員長、防災・脱炭素社会づくり特別委員長、県民所得アップ対策特別委員長の報告の後、議案調査のため休会を決し、次会は12月5日午前10時から開くことを決して、午後1時33分散会した。
12月5日
午前10時開議(本日の出席議員53名)
まず、第141号議案及び第144号議案から第146号議案までについて、人事委員会から意見の提出があった旨を報告した。
次に、県政に対する代表質問に入り、自由民主党高橋直揮君、未来にいがた小島晋君、リベラル新潟重川隆広君の順で質問を行った後、次会は12月6日午前10時から開くことを決して、午後3時22分散会した。
12月6日
午前10時開議(本日の出席議員53名)
まず、第123号議案から第129号議案までを一括議題とし、企業会計決算審査特別委員長から付託案件の審査結果の報告があった。
次に、採決に入り、第123号議案から第129号議案までを全会一致で認定又は可決した。
次に、県政に対する一般質問に入り、自由民主党小山大志君、未来にいがた樋口秀敏君、リベラル新潟大平一貴君、自由民主党飯野晋君、未来にいがた小林誠君、自由民主党森田幸衛君の順で質問を行った後、次会は12月9日午前10時から開くことを決して、午後4時58分散会した。
12月9日
午前10時開議(本日の出席議員53名)
まず、第130号議案を議題とし、普通会計決算審査特別委員長から付託案件の審査結果の報告があった。
次に、第130号議案に対する無所属馬場秀幸君の反対討論の後、採決に入り、第130号議案のうち、令和5年度一般会計歳入歳出決算を賛成多数で、残りの令和5年度県債管理特別会計ほか12特別会計歳入歳出決算を全会一致で、それぞれ認定した。
次に、請願第8号から第10号までを一括議題とし、各部門の常任委員会に付託した。
次に、県政に対する一般質問に入り、未来にいがた土田竜吾君、自由民主党吉田孝志君、自由民主党田村要介君、自由民主党大矢弘光君、真政にいがた柴山唯君、公明党安沢峰子君の順で質問を行った後、議案審査等のため休会を決し、次会は12月23日午後1時から開くことを宣して、午後4時41分散会した。
12月23日
午後1時開議(本日の出席議員53名)
まず、第135号議案から第167号議案まで、請願第8号から第10号まで並びに継続中の陳情令和5年第8号及び第9号を一括議題とし、各常任委員長から付託案件等の審査結果の報告があった。
次に、採決に入り、第135号議案、一般会計補正予算を全会一致で可決した。
次に、企業会計関係予算5件、第136号議案から第140号議案までを全会一致で可決した。
次に、条例17件、第141号議案から第157号議案までを全会一致で可決した。
次に、事件議決10件、第158号議案から第167号議案までを全会一致で可決した。
次に、陳情令和5年第8号を賛成多数で継続審査とした。
次に、陳情令和5年第9号を賛成多数で継続審査とした。
次に、請願第8号及び第10号を賛成多数で不採択とした。
次に、請願第9号を賛成多数で不採択とした。
次に、第168号議案を議題とし、花角知事の提案理由説明の後、委員会審査を省略し、採決に入り、全会一致で同意した。
次に、選挙管理委員の選挙を議題とし、選挙を議長の指名推選により行うことを全会一致で決した後、議長の指名のとおり全会一致で当選した。
次に、選挙管理委員補充員の選挙を議題とし、選挙を議長の指名推選により行うことを全会一致で決した後、議長の指名のとおり全会一致で当選し、補充の順序は、名簿に記載の順とすることを全会一致で決した。
次に、第25号発議案を議題とし、趣旨弁明及び委員会審査を省略し、採決に入り、全会一致で可決した。
次に、第26号発議案を議題とし、未来にいがた土田竜吾君の趣旨弁明の後、委員会審査を省略し、採決に入り、全会一致で可決した。
次に、第27号発議案を議題とし、未来にいがた笠原晴彦君の趣旨弁明の後、委員会審査を省略し、採決に入り、全会一致で可決した。
次に、第28号発議案を議題とし、趣旨弁明及び委員会審査を省略し、採決に入り、全会一致で可決した。
次に、第29号発議案を議題とし、趣旨弁明及び委員会審査を省略し、採決に入り、全会一致で可決した。
次に、第30号発議案を議題とし、自由民主党大矢弘光君の趣旨弁明の後、委員会審査を省略し、採決に入り、全会一致で可決した。
次に、常任委員会、議会運営委員会、特別委員会の閉会中継続調査を決し、午後1時32分、会期21日間にわたった12月定例会を閉会した。